top of page

第四条 この世の慈悲と浄土の慈悲

本文

一 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申すのみぞすゑとほりたる大慈悲心にて候ふべきと云々。

意訳

1、苦しみ、悩める人々に対して、痛みを覚え憐む心をもよおして、悩める人々の苦しみを抜いて、真の楽しみを恵もうとする慈悲について、自力修行を励んでこの世で悟りを開こうとする聖道の道、すなわち聖道門と、お念仏によってみ仏の世界に生まれて、仏に成る浄土門との変わり目があります。

聖道門ではすべての人々を哀れみ悲しみ育んで幸せを与えようとしますが、それはこの世においてはいろいろ制約があって、思うように助けとげることはできません。

これに対して浄土の慈悲は、私たちがお念仏して速やかに浄土に生まれ、仏の悟りを開いた暁には、限りなき知恵と慈悲とを持って、思うように苦悩の人々を救うことであります。

2、この世においてどんなに哀れに思い慈しみて助け遂げようと思っても、これをなし果たすことは到底不可能であります。それに対して本願のお心をいただきお念仏する道こそ、末通った真の大慈悲であります。

問題提起

この第四条を拝読しますと、この世で起こす人々の慈悲は末通らない虚しいものであって、速やかに浄土に生まれて仏になった上で起こす慈悲こそ真実の慈悲であるとされているようです。それでは浄土真宗は現実とかけ離れて全く未来の救いのみを説く教えであるというふうに感じられますが。

一、第四条の背景=人の善意について

人と他の動物の違いめは、人は言葉を使うが動物には言葉はない。人は笑いを持つが、動物には笑いがない。人は合掌する手を持つが動物は合掌の手を持たない。人は鏡を持って生活するが動物は鏡を持たない、などと学者は色々述べられています。

いずれも道理のあることでなるほどと肯けますが、私にはもう一つこんなことが思われます。それは人には善意がありますが、動物には善意がないということです。

善意とは人々の幸せを願い、悲しき者、苦しめる者に対し、哀れみ、いたわる心と言えましょう。他の動物は皆それぞれで本能のまにまに生きておりますので、こうした哀れみ慈しみの心、すなわち善意はありません。善意こそ人間に与えられた素晴らしい心と言えましょう。

私たちの生活がより豊かに、より明るい生活と向上していくのは、この善意の賜物と言わなければなりません。

小さな親切運動が展開されて、これに賛同する人々が年々増えていくことは、誠に喜ばしいことであります。善意、すなわち、哀れな人、気の毒な人に対して痛みを感じ、なんとかしてあげようという温かい心、これを仏教では慈悲と申します。

「仏心とは大慈悲これなり」と説かれていますように、み仏の心と言っても、この慈悲の心に外なりません。この慈悲を美しく磨き実践していく、これが仏道であります。善意は善意を呼ぶと言われるように、一人の善意は万人の胸に響いて、万人の善意を呼び覚まします。

人からつまはじきにされるような悪い人も、人の善意にふれて善人に立ち返る実例を私たちはしばしば見ています。このように社会生活についてもまた仏道においても、もっとも大切な善意、すなわち慈悲について、念仏する人々の間に一つの不審が湧きました。

それは他力の念仏の教えでは「本願を信ぜんには他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに、悪をも恐るべからず、本願をさまたぐるほどの悪なきゆへに。」と説かれているように、善もほしからず、悪をもおそれなし、と善意すなわち慈悲を軽んじ、また無視するように受け取られるのであります。

そこで念仏に生きる私たちは、この慈悲をどう考えたらよいのかと不審をおこし、親鸞聖人に尋ねられたと思われます。これは遠く七百年の昔のことではなく、今日真面目に人生を考え、よき社会の実現に願いをかけている人々は誰しも抱く不審ではないでしょうか。

私自身もかつて若い頃、そんな疑問を持ち、人間の美しい善意、慈悲を軽んじているから、心ある人々は真宗に背を向けていくのだと思いました。

二、末通らぬ聖道の慈悲

私たちの日常の生活において人の善意慈悲の心が大切であることは申すまでもありませんし、また仏法において欠くことのできない大切な者であることは言うまでもありません。

親鸞聖人は非常に固いいしを持っておられると同時耳一面豊かな温かい感情を持たれた方でもありました。それは聖人の残されたお言葉によってもまたその行跡についてもよくうかがわれます。聖人は一生を、

「世の中安穏なれ、仏法広まれかし。」

「朝家の御為、国民の為、念仏申し候はばめでとう候べし。」

と仰せになり、流罪が許されて越後から関東に向かわれる途中で、上野の国の農民たちのあまりに悲惨な姿を見て、建保二年にこれらの人々の幸せを願って三部経千部読誦を読もうと思い立たれたことなどを思いあわす時に、いかに人々の悲しみ、苦しみに胸の痛みを感じ、また人々の幸せをひたすら念じ続けて行かれたかがよく伺われます。

したがって親鸞聖人は、この慈悲の実践がいかに大切であるかと言うことを誰よりも十分知り抜いてその実践にひたすら努めました。努められたからこそ

「聖道の慈悲といふは、ものをあはれみかなしみはぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。」

ともまたこの慈悲始終なしと嘆きの言葉が口をついて出たのであります。私はこの言葉を静かに拝読しそのお心を伺う時に誰が詠まれたか、

”兄弟は他人の始めと言いし人、如何に嘆きて言いにけんかも。”

と言う詠が胸に浮かんでまいります。

兄弟は他人の始めという水臭い言葉は決して使いたくない。血を分け合い骨を分け合った間柄であれば喜びも悲しみも共にして行きたいのが、人の子の願いでありますが、一人一人が過ぎし世の罪を背負って、すなわち宿業に生きている私でありますから、縁によって葉骨肉相食む争いの中に生きねばならないのも人間世界の悲しい定めであります。それを嘆かれたのが今の歌であります。

親鸞聖人は感情豊かな慈悲の心に美しく生きようと願えば願うほど、人間の慈悲に限りがあるということを強く感じられました。思うがごとく助けとぐること、極めてありがたし、またこの慈悲始終なしという言葉に聖人の嘆きの涙がひたひたと感じられます。

次に、ではなぜこの聖道の慈悲に限りがあって思い遂げることができないのでしょうか。私には次の二つの理由が思われます。

一つは、人間の眼は先を見通すことはできません。したがって蓮如上人の言葉に、

「よきことをしたるがわろきことあり、わろき事をしたるがよき事あり。」

のように、よいと思って行った善意が悪い不幸な結果を招くことがしばしばあります。私は昭和五十三年夏、門徒吹上町永吉七呂の山之内義隆さんの家の納骨供養に参りました。その時山内さんが、こんな話をされました。

「先生、お盆も近づきましたが、八月十五日になると私の胸が痛むのです。航空隊の整備兵として特攻基地に勤務していました時に、八月十三日、一機の特攻機が整備に回されてきました。戦友と一生懸命修理につとめましたが、どうしてもなおりません。戦友たちはこれはだめだと言って手を引きましたが、私は国民の血税だと思って一人で徹夜で修理してようやく飛べるようにしました。

八月十四日、年若い紅顔の特攻隊員がこれに乗って、戦雲の彼方に旅立って行きましたが、そのまま帰ってきませんでした。

明けて十五日終戦です。もしあの時私が戦友と共に修理から手を引いていたら一人の若い命を戦雲の彼方に散らさずに済んだものを、私の善意のために有為な若人が命を落としたと思うと胸が痛みます。」

と話された時に、

「よきことをしたるが、わろきことあり」

とのおさとしが、しみじみ胸に響きました。

二つには、人間の善意、慈悲はどこまで続くかということであります。お経にこんな話が解かれてあります。お釈迦様がお弟子を連れて托鉢に出かけ、ある家の前に立たれました。そこに心優しい美しい乙女がいました。

私のような家に托鉢に来ていただいて、ありがたいことよとお盆に綺麗なお米を盛って捧げました。お釈迦様は受け取って静かに帰って行かれました。

あくる日同じ時刻にこの家の門前に立たれました。乙女は喜んで恭しくお米を捧げました。

三日目も同じ時刻に托鉢に見えました。その時乙女の心にまた今日も見えたかという嫌な心が動きましたが、せっかく見えたのだからとお盆にお米を入れて捧げますと、お釈迦様はその米をここに挙げてごらんと大地を指されました。

乙女は不審に思って、言われるままに大地にさっとあけるとお米は炎となって燃え上がってしまいました。これは何を物語るのでしょうか。

一つは惜しみ惜しみ仏様に捧げたものは真の功徳にならないということです。今一つは人間の美しい心は永続きしないということです。このことを静かに思う時に、人間の起こす善意慈悲は末通らないということがしみじみ思われます。

三、末通りたる慈悲

聖道の慈悲すなわちこの世の慈悲は美しく、尊いものでありますが、色々の地上の制約があってこれを果たし遂げることができません。それに対して浄土の慈悲、すなわち仏の悟りを開いて、真実の智慧によって展開される慈悲は地上の束縛、すなわち煩悩から開放されていますので、末通りたる真実の慈悲であります。

親鸞聖人は第四条を結ぶにあたって「念仏まふすのみぞ、すゑとをりたる大慈悲心にさふらうべき」とおおせになりました。この念仏申すのみぞとのお言葉には千金の重みがあることを見落としてはなりません。

この言葉は先の「念仏していそぎ仏になりて」の言葉と照らし合わせて見る時に、仏の悟りを開けば真の慈悲が実践できますので、その仏になるために念仏するのであるから「念仏まふすのみぞすゑとをりたる大慈悲心」と仰せになったようにもうかがわれます。

もちろんそうした意味も含まれていますが、ここでなおよく留意してみなければならないことは、歎異抄の言葉は短い言葉ではありますが、深い多くの意味をたたえているということであります。

念仏するとは、どういうことでしょうか。前門主様は「思うに宗祖親鸞聖人のお念仏は如来の大悲を仰ぐ感謝の声であります。」と明瞭におさとしになっています。念仏の生活とはみ仏の大悲を仰ぎ大悲をいただき、大悲に導かれていく生活であります。

九条武子夫人は”大いなる、ものの力に引かれゆく我が足跡のおぼつかなしや”と詠われました。み仏の光に導かれゆく生活とは、『輝く讃歌』にもふれましたが、私の寺の照明会員である、竹下鶴子さんが、

「私はお寺にお参り仏法を聞く身にならさしていただいたおかげで、このごろ人の悲しみを見た時、私の胸が痛み、人の喜びを見た時にともに喜ぶ心が湧いてくるようになりました。」

と話されました。この温かい豊かはお念仏によりみ仏から恵まれた心であります。このことを九条武子夫人はまた、

”これはこれおん加被力とや申すらん、おのずからなる心のなごみ”

と詠われています。すれば浄土の慈悲はお浄土だけのことではなく、お念仏を通して私の上に恵まれる慈悲であります。

しかし、み仏より恵まれた慈悲とは申しながら私たちは、過ぎし世の(過去世)の業に生きる煩悩をいっぱいもった凡夫でありますから、命終わるまで、いか利、腹立ち、そねみ、ねたみの心を止めることは出来ません。それゆえに煩悩の合間合間にに、ものを哀れみ悲しみ、いたむ慈悲が自ずと、漏れ現れるのであります。

このみ仏より恵まれた慈悲が浄土に生まれた時にさらに純粋化されて、とこしえに苦悩の人々を救う働きとなって展開してゆきます。これを還相回向と聖人はたたえられました。親鸞聖人が今、「念仏まふすのみぞすゑとをりたる大慈悲心にてさふらうべき」と仰せになったのは、この心と伺われます。

bottom of page