第十七条 方便化土と地獄
本文
一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。 この条、なにの証文にみえ候ふぞや。学生だつるひとのなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あさましく候へ。経論・正教 をば、いかやうにみなされて候ふらん。
信心かけたる行者は、本願を疑ふによりて、辺地に生じて疑の罪 をつぐのひてのち、報土のさとりをひらくとこそ、うけたまはり候 へ。信心の行者すくなきゆゑに、化土におほくすすめいれられ候ふ を、つひにむなしくなるべしと候ふなるこそ、如来に虚妄を申しつ けまゐらせられ候ふなれ。
意訳
1、浄土の片隅のような化土に往生した者は、やがて地獄におちると説く人々がありますが、それは何の証拠によってそう主張するのであろうか。学問のない人ならばともかく、学問をした人々の口からこんなことが言い出されるのは誠に浅ましく情けないことであります。お釈迦さまの説かれたお経や七高僧のお書きになったお聖教をどのように見られたのでしょうか。
2、正しく他力の信心をいただかない人々は、自力の計らいがあってお念仏していても、本願を疑う心がありますから、その人々を辺地の化土に生れさせて、本願を疑う罪を償うて後に真実のお浄土に生まれさせて、仏のさとりを開かさせてくださると承っております。
正しく他力の信心を頂く人は少なくて、念仏をしながらも自力の心にとらわれて本願を疑う人々が数多いからその人々を一応化土に導き入れられてやがて浄土に生まれさせられるのであります。それであるのに、化土に生まれた者は、やがて地獄に堕ちると言いふらしました。それはみ仏にうそを申させたことになります。
第十七条の異義について
第十七条は少々生(なま)かじりした学問を誇って、浄土真宗に説かれもしない、化土に往生した者は地獄に堕ちると言いふらし、人々を驚かした異義であります。
一、唯円房の批判
この条は、学問と知識を混同した誓名別執計の異義の系統に入るものでありますが、親鸞聖人は次に生まれゆく来世について、真実浄土と方便化土があることをお説きになりました。阿弥陀如来は衆生を救う為に、四十八の願を起こされましたが、四十八願の中で欲生我国(よくしょうがこく)(我が国に生まれんと欲す)の言葉が使われているのは第十八願、第十九願、第二十願の三願であります。これを生因三願と申しまして、衆生がお浄土に往生する方法手段を誓われたものであります。
第十九願は、悪を止め善を修めた者を我が国に迎えとろうと誓われ、第二十願は、自力の念仏を励んだ者を我が国に生れしめようと誓われ、第十八は信ずるばかりで我が国に迎えとろうと誓われてあります。
親鸞聖人はこの三願のお心を鋭く見抜いて、第十九願、二十願はそれぞれ自力の行で往生するのであり、その浄土は方便化土であると見抜かれ、第十八願の信心の行者が、参る浄土こそ、真実の浄土であると説かれました。
それならば何故わずらわしく第十九願、第二十願をもうけて自力の行を説いて、方便化土の往生を勧められたかと申しますと、凡夫は自力の執心、即ち自力の計らいが強いから最初からは素直に他力の救いを頂くことが出来ません。他力の信心の人は少なく、自力の行者は数が多いと説かれています。
その数の多い自力行者の為に、第十九願、二十願の方便の願をもうけて、自力修行の人を一応方便化土に導き入れて、後に本願を疑う罪の償いをさせて、真実の浄土に迎え取ろうとされたのであります。これが阿弥陀如来がわざわざ化土の浄土を建立された理由であります。当時念仏者の中に於て、学生(がくしょう)ぶった人々が、化土に往生した者はやがて地獄に堕ちると言いふらしました。それは取りもなおさず阿弥陀如来の本意を知らないのみか、仏に嘘を申させたことになると、厳しく批判されたのであります。
二、限りなき仏の大悲
第十九願、第二十願また化土往生等の話を聞くと、何か私達に関係のない人ごとの様に聞えますが、決してそうではありません。自力我執が強く、疑い深い私のために、二重三重のみ仏のお手まわしがかけられて、いかなる者もいつかは必ず救わねばおかないという大悲が、しみじみ感じられます。
私は昭和53年秋、本願寺総会所の布教を勧めました。その時あるお同行さんが
「先生は目が不自由でも外では少しは見えるんでしょう。御影堂の前に菊花展が開かれているから案内しましょう。」
と言われて、同行に連れられて菊花展の前に立った時、馥郁たる菊の香り、またほのかながらもすばらしい菊の大輪、滝のような懸崖が写った時に私の胸にふと
いくたびも お手間かかりし 菊の花
という句が浮びました。綺麗!素晴らしい!と言ってしまえばそれまででありますが、その裏に菊造りの人々のどれほどの苦労苦心がこもっているかと思えば、何か胸に迫るものを感じました。それと共にみ仏に背き、真の教えに背いて逃げまどうてきた私が、今合掌し、お念仏する身に育てられた自分自身を振り返った時に、私の上にみ仏の、どれ丈の大きな苦労とお手まわしがかけられてあったかをしみじみ思いました。
自力我執の私に、第十九願、第二十願の方便の願がもうけられて、この世ではたとえ救い遂げることが出来なくても、次の生に方便化土を設けてまで、真実の報土に迎えとろうされる限りなき大悲のお手まわし,そこに「いくたびも お手間かかりし菊の花」という句が我が身の上にしみじみ味あわれました。
少々の学問知識を誇って、化土に生まれた者は、地獄に堕ちる等まったく根拠のないことをいいふらして、人々を迷わしている異義者を御覧になった時に唯円房は、歎異の涙を押えつつ、汝はみ仏に嘘を仰せつけるのかときびしく批判されたお言葉が深く思われます。