top of page

第二条 関東のお弟子の不審に応えて

本文

一 おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざい、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべるらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもつて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと云々。

意訳

1、皆様方がこの度遥々と遠く十余ヶ国の国境を越えて、身命をかえりみずして私を訪ねて来られたのは、ただ一条にお浄土に往生する道を問い聞くためなのでしょう。

2、それなのに、お念仏の他に親鸞が往生の道を知っているだろう、その真相が知りたいと思われるのは大きな誤りであります。お念仏の他に往生の道を知りたいと思われるならば、奈良や比叡の御山に立派な学生たちが多くおられますから、その人についてよくよくお聞きなさい。この親鸞においては、ただお念仏して阿弥陀如来にお助けいただくことよ、と良き師法然聖人の仰せに従って素直に信ずる他に別の道はありません。

3、お念仏はまことにお浄土に生まれる因か、地獄に墜つるべき業か、親鸞としてはそうしたことはさらに知るところではありません。たとえ法然聖人にすかされて地獄に落ちてもさらに後悔はありません。なぜならば、念仏より他の自力の諸行を励んで仏になれる様な私であったならば、法然聖人に騙されたという後悔もありましょうが、よくよく我が身を振り返ってみると、いずれの行も及ばない愚かな罪深い、地獄より他に行き場のない親鸞であるからであります。

4、まことに静かに思いを巡らしますと、阿弥陀如来の衆生を救おうという本願が良であれば、お釈迦様の説法が戯言であるはずがありません。お釈迦様のお言葉が真であるならば善導大師のお言葉もまた偽りごとであるはずはありません。善導大師のお言葉が良であるならば、法然聖人のお言葉にどうして虚言がありましょうや。法然聖人のお言葉がまことであるならば、親鸞が申すこともまた虚しい空言ではありません。

5、要するに私の信心は以上の通りであります。この上は信じるとも捨てるとも、あなた方のお考えであります、と聖人は仰せになりました。

問題提起

第二条のお言葉を聞く時にいろいろな不審が起こります。往生極楽の道を明らかにするためにわざわざ関東からお弟子の方々が上洛されたのでありますが、親鸞聖人から二十年余りお話を聞いた人々が、今更どうして登ってこられたのでしょうか。

またお念仏はお浄土に参る因か、地獄の業か総じてもって存知せざるなりと仰せになった親鸞聖人のお心持ちはどんな所にあるのでしょうか。お念仏はお浄土に参る唯一の道として確信して関東の布教伝道がなされたはずです。

また突如として弥陀の本願まことにおはしまさばと言われていますが、常識から申しますと、弥陀の本願を説かれたのがお釈迦様であります。すればお釈迦様の言葉がまことにましまさば、という所から始まるべきでありましょう。

さらにはるばる命がけで訪ねてこられたお弟子たちに、この上は念仏をとらんとも捨てんとも、面々の御計らいなり、と言われるお言葉はあまりにも素っ気なく、冷たく思われます。

一、第二条の背景=上洛の理由

親鸞聖人は二十年間の布教伝道に終止符を打って六十を過ぎて妻子を伴い、京都にお帰りになりました。その理由についてはいろいろ言われておりますが、いずれも憶測の範囲を出ない様であります。

しかし私には、聖人の命をかけて書き上げようとされた教行信証、六巻のお聖教は、元仁元年(一二二四年)聖人五十二才の時に一応草稿は出来ましたが、これを完成するためには、京都に帰ってお聖教の中に引かれた幾多の経文を、一つ一つ原典にあたって確かめる必要がありました。それが一番大きな原因と考えられます。

ともかく、京都にお帰りになって重数年後に、関東の念仏教団の間に信仰の動揺が起こりました。これを解決するために、お弟子の方々がはるばる十余ヶ国の境を越えて上洛されたことは疑う余地がありません。その信仰の動揺の原因は何であったのでしょうか。

昔の学者の中には、一つは日蓮上人の、念仏を称うる者は地獄に落ちる、との謗難であったという方もありましたが、近年の史学の発達によって間違いであることが明らかにされました。それは、日蓮上人と親鸞聖人との時代のずれがあったことが明らかになったからです。

次に善鸞事件があげられます。それは、関東の念仏者の一部の人々の行動によって、社会の批判を受け、いろいろな問題を起こしました。

そのために親鸞聖人に再び関東に下ることを直弟子の方々が要請されました。しかし聖人は、教行信証完成のために、そのいとまがなくて、代理として聖人の長子善鸞房をつかわされました。時に善鸞房は三十代と推定されますが、関東に降って関東念仏集団の統領になろうとの野心もあった様です。

しかしすでに関東では、聖信房を中心とする横曽根門徒、順信房を中心とした鹿島門徒、あるいは真仏房、顕智房を中心とする髙田門徒というふうに、親鸞聖人の高弟によって念仏集団が固められていて、善鸞房の入り込むすきがありませんでした。

よって善鸞房は苦肉の策として、念仏によって往生する道は表の法門であり、実はそれだけでは往生できない。裏にいまひとつ深い道がある、その道によらなければ浄土真宗の往生は不可能である。その道は私一人が、あるよる父より密かに伝えられたという様なことを言いふらされた様であります。

また関東の念仏集団がややもすれば反体制側として白眼視されていたのに乗じて、善鸞房は体制側に組して、自分の意に従わない性信房等を、社会の秩序を破り、人の道を乱すものとして幕府に訴えました。さらに体制側の宗教は祈祷の宗教であります。善鸞房は巫女と結託して現世祈祷を行ったとも伝えられています。

善鸞房の出現によって、関東の念仏者の間に、大きな動揺をきたしたことは否むことは出来ません。それは「おおぶの中太郎入道」の門徒九十余名jの人々がこぞって善鸞房のもとに走った事実によってもよくうなずけます。

しかし私には、この様な単純な理由だけではなくして、内にもっと深い原因があると思われます。それは、当時の宗教界の大勢を占めていたのは、自力仏教であります。厳しい修行により、ひたすら仏道修行をする人々を見た時、念仏者の間には、果たして念仏ぐらいで本当に救われるのだろうかという不安が芽生えたのではないでしょうか。

聖人関東在国時代には、あまりにも高い聖人のお徳によって、こうした不審を持ちませんでしたが、聖人が京都にお帰りになった後で、そんな不安が芽生えたこともうなずけます。

そうした不安の中に、善鸞房が関東に下って、念仏の外に往生浄土の道があるのだ、その道は私だけが父親鸞から伝えられたと主張した時に、検討念仏集団の間に大きな動揺を巻き起こしたのです。こうした関東念仏集団の問題を双肩に担って、代表者の方々が往生浄土の道を明らかにするために、遥々京都へ聖人を訪ねて来られました。

当時国境を越えて遠く旅をすることは、命がけのことでした。その頃は、道も整備されておらず、治安も十分ではありませんでした。旅する人々は食料も路銀も用意しなければなりません。その長い道中には、旅人を狙う盗賊も多くいたことでしょう。よって旅する人々は、これが家族との今生の別れとして、水盃をかわして家を出たものであります。

そうした命をかけて訪ねてきた愛弟子に対して、聖人は深い深い思いやり労をねぎらう温かい慈しみの眼差しを持って対座されました。

二、上洛の人々を迎えて=世を驚かす言葉

「おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、 たづねきたらしめたまふ御こころざい、ひとへに往生極楽のみちを 問ひきかんがためなり。

とのお言葉の響きの中に、よくそのことが感じられます。普通常識的に考えると、あなた方は、今更何をうろたえているのか、私が関東在国中に何を聞いていたのか、という歯痒い思いがすることでしょうが、聖人の心中にはみじんもそんな気配はなかったことでしょう。それは聖人自身が、自力を捨てて他力に入る信仰の厳しさを自ら身をもって体験しておられたからです。

そこに、聖人はこのお弟子たちの気持ちを充分受け止め、上洛されたその気持ちに共感しながら、聖人の信仰の味わいをてらうことなく、飾ることなく、とつとつと述べていかれました。

この弟子たちの中に、歎異抄の著者唯円房も混じっていたことを、先哲は指摘しておられます。唯円房をはじめ上洛のお弟子の人義とは、耳を傾け目を輝かしながら、一語一語に固唾を飲んで聞き入ったことでしょう。

聖人の言葉は続きます。

「しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。」

あなた方は、私が念仏より他に往生の道を知り、また深い法文などを知っていると思い、それを知りたいと思われるのならば、それは大きな誤りであります。もし念仏より他に往生浄土の道を知りたいと思われるならば、奈良や比叡に立派な学者達がたくさんおられますから、その方々にお会いしてよくよくお聞きなさい、と率直に自分の気持ちを述べられました。

こうした言葉が素直に述べられる裏には、聖人の命がけの自力修行があったことを見逃してはなりません。

この自力修行によって人間の力の限界を知り尽くし、全く凡愚の立場にかえり、私を救いたもう阿弥陀如来の本願を素直に仰いでいかれたことによるものと伺われます。

それはとりもなおさず、恩師法然聖人の導きによって転入された他力のお念仏の世界であり、また本願他力の恵みによって目覚められた信心の世界であります。この信心は金剛堅固の信心といわれる様に、如来のまことが凡夫の上に働き、目覚めさせられた信心ですから、何によっても破られることなく、また崩れるものでもありません。その強い確信があればこそ、こうした言葉が淡々と述べられていくのであります。

聖人のお言葉はさらに続きます。

「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。」

およそ私たちの社会生活を支えるものは信頼感であることは言うまでもありません。親鸞聖人が法然聖人にかけられた全幅の信頼感は、人の世において、これほど美しく徹底したものを他に見出すことが出来るでしょうか。

この絶対的な信頼感は、どこから生まれたものでしょう。それを思う時に、私は親鸞聖人二十九歳の御年に、自力修行の比叡の御山を離れて法然聖人の導きによって、他力のお念仏の世界に転入された時のお言葉を思い浮かべます。

「建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す。」

このお言葉の意は、人間の計らいは、所詮不完全である、故に完全なみ仏の御計らいにお任せするということであります。

親鸞聖人の奥様恵信尼公のお手紙によれば、聖人が法然聖人に遇われて以来百日の間、雨の日も風の日も、照る日も曇りの日も、ひたすら生死出ずべき道(迷いを離れて悟りの世界に至る)を問い続けていかれました。

法然聖人は智慧第一の法然房と謳われ、その深く広い学識から、あらゆる経・論・釈にわたって、じゅんじゅんと説き続けていかれたことでしょう。時には親鸞聖人の口から、鋭い質問が幾度も発せられたことと思われます。

そうして法然聖人から受け取られたものは、我執に基づく凡夫の計らいは、所詮不完全である。この自覚の上に本願を仰ぎお念仏するばかりである、ということでありました。

それは法然聖人の常の仰せに「聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかえりて極楽にうまる。」

とのお言葉によってもよく伺われます。親鸞聖人は、法然聖人の導きによって、本願の光に照らされて、己が愚かさに目覚められて、愚禿親鸞、または愚禿釈の鸞とも名乗られました。この愚とは、知識が足りない、智慧がないということではなくして、我執に根差す人間の智慧そのものの愚かさを内省された言葉であります。

お経にこんな話が説かれています。賢鳥という鳥がいました。この鳥は、よく台風の来ることを知っていて、台風の来ない年には高い枝に巣を作り、台風の来る年には、低い枝に巣を作ります。

ある年、強い台風が来ることを知って一番低い枝に巣を造り、卵をうみ、ひなを育てていましたが、あまり低いところに巣を造ったので、村の子供達に、巣ごとごっそりと雛を取られました。台風を予知する知恵はあっても、小鳥の知恵の悲しさに、巣が低すぎて、子供たちに取られることは気付かなかったのです。これを知恵そのものの愚かさ、と説かれたのであります。

親鸞聖人は、凡夫の知恵そのものの愚かさに目覚められた時に、凡夫の計らいの不完全性を自覚されて、完全なるみ仏の御計らいに任せてゆかれました。これは言葉を変えて言えば、ゼロの自覚に立ちて本願を仰ぐということでありましょう。法然聖人の導きによって、この道理を深く信知された親鸞聖人は、門弟の質問に対して、

「親鸞におきてはただ念仏して弥陀にたすけられまひらすべしとよき人の仰せをかふりて信ずるほかに、別の子細なきなり。」

との強い確信のお言葉が自ずと口をついて流れ出たものであります。

「念仏はまことに浄土にむまるるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもて存知せざるなり。」

歎異抄は世を驚かし人を驚かす書とも言われていますが、まさにその通りです。この言葉も、世人の耳をそば立てさせる言葉であります。親鸞聖人の二十年にわたる関東の布教伝道時代には、

「念仏成仏これ真宗、万行諸善これ仮門」

と念仏して浄土に往生する道こそ真宗であり、万行諸善を修めて悟りを開く聖道門の教えは方便であると強く念仏往生を説き続けてこられました。

その聖人の口から、突如念仏がお浄土に参る因か地獄におちる業かは知らないと述べられた時に、関東から訪ねてきた門弟たちはハッと驚き、我が耳を疑ったことでしょう。このお言葉の心をうかがう時、利井鮮妙和上が、この言葉には「親鸞としては」のお言葉が略されていることに留意しなさい、と指摘しておられます。

また歎異抄には「総じてもて存知せざるなり」との言葉が2箇所使われていますが、もう1箇所は後序に、

「聖人のおほせには、善悪のふたつ総じてもて存知せざるなり。」

のお言葉でございます。この言葉は、仏のみしろしめして、凡夫の計り知るところにあらず、という意味を表しています。それはすなわち仏の領域で、凡夫の領域でないということであります。このことを押さえて今の言葉を伺いますと、

「親鸞としてはお念仏が地獄の業か、極楽の業か計り知るところではありません。それはみ仏のしろしめす世界であって、私はこのみ仏の仰せのままに素直に信じて、念仏してお浄土に参らせていただくばかりである。」

ということであります。例えば太陽は東から出て西に沈みますが、人間が東から出てくれと思ったから東から出、西に沈んでくれと願ったから西に沈むものではありません。人間の思いや願いとは関わりなく、天地自然の道理によって運行しているのであります。

念仏を称える身に育てて、一切衆生を浄土に往生せしむるのは、阿弥陀如来の選びに選ばれた本願の道理によるのであります。これを願力自然とも法爾自然とも説かれて、私たち凡夫の計り知るところではありません。このことを見にかけて強調されたのが次の言葉であります。

「たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。 そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、 すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。いづれの行もおよびがたき身なれば、 とても地獄は一定すみかぞかし。」

このお言葉の意は、親鸞聖人が念仏して地獄に落ちても、法然聖人にだまされたという後悔はしない。それは自力の行を励んで仏になれるような自分であれば、だまされたという後悔もあろうが、もとより地獄より他に行くべき道のない自分であるから、ということでしょう。宗門外の文士の間には、親鸞の信仰は偉大な賭けの信仰であると主張し、それに賛同する人もありますが、その根拠はこの言葉によられていることは申すまでもありません。

念仏は極楽の因か地獄の業か知らないけれども、法然聖人の言葉によって、ともかく極楽の因と賭けてみる。もし外れても後悔しない。それはもともと地獄より他に行き場のない私であるから、というのであります。

これは間違っているとはっきり言えます。もし賭けの信仰なら、命終わるまで不安が付きまとい、浄土に生まれる大きな安心も喜びもありません。

親鸞聖人は、阿弥陀如来の本願の働きによって、お念仏申す身は、必ず浄土に生まれゆくということを、裏の面から強く主張されたのであります。教行信証、信の巻に、

「まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。」

のお言葉によっても明らかであります。

三、本願の流れ

「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。 仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。 善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、 またもつてむなしかるべからず候ふか。」

まことに、静かに思いを巡らしますと、阿弥陀如来の衆生を救うという本願がまことであれば、お釈迦様の説法が虚言であるはずがありません。お釈迦様のお言葉がまことであるならば善導大師のお言葉もまた、偽りごとであるはずがありません。善導大師のお言葉がまことであるならば、法然聖人のお言葉に、どうしてそらごとが有りましょうや。法然聖人のお言葉がまことであるならば、親鸞が申すこともまた虚しい空言ではありません。

関東の愛弟子を前にしてとつとつと自分の信仰を述べてこられた聖人は、ここに突如一転して、弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言したもうべからず、と力強い本願の展開を述べられるのであります。

私は四十数年前、行信教校の学友と、真宗の救済論について話し合っていた時に、弥陀の本願まことにおはしまさばとあるが、常識から言うと、弥陀の本願を説かれたのが釈尊であるから、釈尊の言葉がまことであるならば弥陀の本願まことにましますと言うべきところを、親鸞聖人はこれを逆転して述べておられる。そこの所をよく考えねばならないと指摘されて、私はなるほどと感じました。学生時分よりこの言葉が長く頭に残っていました。

今このことを伺いますと、これについては「輝く讃歌」にも述べておきましたが、阿弥陀如来は救主であり、釈尊は教主であることを見忘れてはなりません。

例えば、阿弥陀如来の本願が天上に輝く望月とすれば、釈瀬温の説教はその月を指す指であります。月を指す指を通して、月の方処を知るように、私たちは釈尊のお言葉を通して、久遠の古より、一切群生海を救うと働きたまう弥陀の本願を信知するのであります。この弥陀の本願は、常に地上の群萌に働き続けて止みません。このことを親鸞聖人が

「弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言したまふべからず。」

等と力強く確信を持ってお述べになったのであります。すなわち尽十方無礙光如来の一切群生海を救うという本願の働きが、釈尊の説教と現れ、更に善導大師、法然聖人の言葉と顕現して、それがそのまま親鸞聖人の言葉となって私にひたひたと迫ってくるのであります。

すれば浄土真宗は、歴史的には今から七百五十年前、鎌倉時代に親鸞聖人によって開かれた一宗派と言われますが、実はその法義の上から味わう時に、法然聖人、善導大師、お釈迦様、さらに十劫の古の阿弥陀如来の本願建立までさかのぼることを見忘れてはなりません。

次に親鸞聖人は、自分の聞く所、得るところの慶びをじゅんじゅんと述べ終わられて、

「詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。 このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと云々。」

問題提起の欄に指摘されているように、私もはじめて歎異抄に接した時に、わざわざ1ヶ月余りの歳月を費やし、命を賭けて訪ねて来られた人々に対して、あまりにも冷たい素っ気ない言葉と感じましたが、今静かにこの言葉をいただきますとしんしんと汲めども尽きぬ深いものを感じます。聖人自らが、

「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」(教行信証総序)

と仰せられているように、私が素直に本願を信じ、お念仏を喜ぶようになると言うことは、全く容易なことではなく、長い間のみ仏のお育てによる外はありません。その信仰の厳しさを痛い程身にしみて体験された聖人には、

「この上には念仏をとりて信じたてまつらんとも、すてんとも面々の御はからいなり。」

という言葉より外に言うべき言葉がなかったのであります。しかしながら、この言葉の裏には、折角生まれがたい人間に生まれ、遇いがたい仏法に遇お、本願のおいわれを聞く身にならせて頂いている。どうかくれぐれもまるの他力で救うと呼び続けたもう本願に目覚めてくれよとの満腔の願いと無量の念い・涙が、ひしひしと胸に迫ってくるのを覚えます。

唯円房をはじめ、はるばる都に上ってこられたお弟子たちは、温かい聖人の心情に触れて尽きせぬ慶びを胸に秘めつつ、聖人の膝下を
辞し関東に足を向けられたことでしょう。

bottom of page