top of page

第十四条 念仏の滅罪

本文

一 一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと。この条は、十悪・五逆の罪人、日ごろ念仏を申さずして、命終のとき、はじめて善知識のをしへにて、一念申せば八十億劫の罪を滅し、十念申せば、十八十億劫の重罪を滅して往生すといへり。これは十悪・ 五逆の軽重をしらせんがために、一念・十念といへるか、滅罪の利益なり。いまだわれらが信ずるところにおよばず。

そのゆゑは、弥 陀の光明に照らされまゐらするゆゑに、一念発起するとき金剛の信 心をたまはりぬれば、すでに定聚の位にをさめしめたまひて、命終 すれば、もろもろの煩悩・悪障を転じて、無生忍をさとらしめたま ふなり。この悲願ましまさずは、かかるあさましき罪人、いかでか 生死を解脱すべきとおもひて、一生のあひだ申すところの念仏は、みなことごとく如来大悲の恩を報じ、徳を謝すとおもふべきなり。

念仏申さんごとに、罪をほろぼさんと信ぜんは、すでにわれと罪を 消して、往生せんとはげむにてこそ候ふなれ。もししからば、一生 のあひだおもひとおもふこと、みな生死のきづなにあらざることなければ、いのち尽きんまで念仏退転せずして往生すべし。ただし業報かぎりあることなれば、いかなる不思議のことにもあひ、また病悩苦痛せめて、正念に住せずしてをはらん、念仏申すことかたし。 そのあひだの罪をば、いかがして滅すべきや。罪消えざれば、往生はかなふべからざるか。摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、罪業ををかし、念仏申さずしてをはるとも、すみやかに往生をとぐべし。

また念仏の申されんも、ただいまさとりをひらかんずる期のちかづくにしたがひても、いよいよ弥陀をたのみ、御恩を報じたてまつるにてこそ候はめ。罪を滅せんとおもはんは、自力のこころにして、臨終正念といのるひとの本意なれば、他力の信心なきにて候ふなり。

意訳

1、一 一声のお称名で八十億劫という長い間、迷わなければならない重い罪を滅すると信じて念仏せよと勧める人があります。これは『観無量寿経』に説かれている十悪や五逆の罪をつくっている重罪人が、日頃念仏することなくして命終らんとする時になって、善き知識に会って一遍お念仏して八十億劫の罪を消滅し、更に十遍の御念仏によって十八十億劫、即ち十倍の罪を消して浄土に往生したという経文によって主張するのでしょ うが、このお経の心は十悪の罪と五逆の罪の軽い重いを説かれたものであって、それはお念仏による滅罪の利益を言われたものであります。

 そのお念仏の利益に目を付けて、数多くお念仏を称えて自分の罪を滅しようと考えたのでありますが、それは他力のお念仏一つで救われると信じている私達の信心には遠く及びません。

2、阿弥陀如来の光明のお育てにあづかって、金剛堅固の信心をいただけば,その時正定聚の位に入らせていただいて、命終った時は、諸々の煩悩や悪の障りがたちまち消されて、無生忍という真如の悟りを開かせていただくのであります。

 この様な阿弥陀如来の大悲の本願がなかったならば、浅ましい罪を背負うた私達が、どうして迷いの世界を離れることができようかと思って、一生の間称えるお念仏は、一声一声が皆阿弥陀如来の御恩を感謝し、報謝と心得て称えるのであります。

3、念仏申す度にそれによって罪を滅ぼそうと思うことは、自分の力で罪を滅ぼして往生しようと励む自力であります。もしそうであれば、一生の間ふと思うこと全て、迷いの絆でありますから命終るまで念仏やめることなく勤めてこそ、往生はできるのであります。

 しかし業報は過去世の業によって起こるものでありますから、どんな思いがけないことに会って、病気や苦痛に責められて静かに仏を念う心になることが出来なくて命終った人は、念仏することはできません。従ってその間の罪をどうして消滅するのでしょうか。罪消えなかったならば、往生することはできないはずであります。

4、摂取して捨てたまはぬ本願を信じお任せすれば、どんな思いがけないことによって罪を犯し、念仏を申す暇なくして命終っても、速かに浄土へ往生させていただくのであります。

 またお念仏が称えられても、それは罪を滅する為でなくて、まもなく悟りを聞く時が近ずいたことを思うにつけて、いよいよ阿弥陀如来の御恩を仰ぎ、御恩に感謝して称えるのであります。罪を滅する為と思うのは自力の心であります。臨終に確かな心で仏を思い続けようという願いは自力であって、他力の信心が無いのであります。

第十四条の異義について

 一声の念仏には、八十億劫の罪を消し、十声の称名で十倍の罪を消す力があると信じて一心不乱に称名すべきであると主張したのがこの十四条の異義であります。

 これを説いた人々の根拠は唯円房が指摘しておられるように、『観無量寿経』の下品下生の一段に説かれている、一生の間悪ばかり造った罪人が、命終る時に善き知識が現われて、汝仏を心に念ずることができなかったならば、口にみ名を称えなさい、と勧められました。この人は十声のお念仏によって十八十億劫という長い間迷わねばならない重い罪が消されて浄土往生した、と説かれた経文によったものであります。

 親鸞聖人の他力の教えを受けながら、どうしてこんな間違ったことを主張する様になったのでしょうか。

 これにはいろいろな原因が考えられますが、一つは人間には自分の行った善い事を誇り、それによって仏の救いに預かろうとする心があります。これを定散自力(じようさんじりき)の心と言います。この定散自力の計らいによるものであります。

 二つには当時の仏教界を支配していたのは自力の仏教でありますから、知らず知らずにその影響を受けたものであります。

 三つには,第十三条で申しましたように念仏する人々の間に、造悪無碍の大変間違った考え方に陥ったものがあって、悪人目当ての本願の救いであるから、どんな悪い事をしてもよい、むしろ悪い事をすることによって、仏の救いにあずかることが出来るのであると主張しました。そうした考え方の反動として、一心不乱にお念仏をしなければ助からないと主張したものと思われます。

一、唯円房の誡め

 この第十四条の異義は、先の第十三条の異義と同じく、信仰と倫理道徳との混同から起こる専修賢善計の異義の系統に属するものであります。

 即ち、人間は罪をつくらねば生きられない悲しい存在でありますが、念仏することによって、つくった罪が消されて浄土に往生出来ると主張して、ひたすら念仏を勧めました。

 およそ念仏しつつ生活することは、ちょっと考えると念仏者として当然のことであり、その行為は美しいように思われますが、唯円房がその考え方は我等の信心には程遠いものであって、いつの間にか自力に陥っていると批判されました。

 そしてそのあやまちを指摘して、もし日々造る罪をお念仏によって消滅して救われると言うのであるならば、私達は過ぎし世の業によって、どんな病苦にも会うかわからない、その為にお念仏称える暇なくして命終わったならば、その人は折角今迄お念仏しながらも、救われないことになるのではないかときびしく批判されました。

 ここに自力念仏を勧めて罪を消し救われると説く人々の、逃れることの出来ない致命傷があります。

二、他力の救い

 親鸞聖人の教えは申すまでもなく、聞法によってみ仏の大悲に目覚め、大悲に全てをお任せする信心によって、この世にある時は正定聚という浄土に生まれる位につき、命終ったら彼岸の世界に生まれて、仏のさとりを開くのであります。

 この信心を金剛堅固の信心と説かれました。この信心は金剛石のように固くて決してこわれないと言う意味であります。凡夫の心に起す自力の信心は、うわべはどんなに堅そうに見えておりましても、途中でこわれたり、なくなったりします。自分に都合の良い時は一生懸命信心している様であっても、都合が悪くなるとさっさとやめて宗旨がえする人々をしばしば見うけます。

 他力の信心はみ仏の必ず救うという大悲が私の胸に届いて恵まれる信心でありますから、凡夫の心はどんなに働いても、それによって信心は決してこわれたりなくなったりしません。

 例えば、天上に輝く月の影が川の水に写った時、川の水はどんなに激しく渦を巻いて流れても、それによって月の影は流れないのと同じであります。これを金剛堅固の信心と讃えられました。

 このみ仏の大悲に目覚めてこそ、初めて迷いの世界を離れて浄土に往生することが出来るのであって、その上に称えるお念仏は自分の作った罪を消そうとして称えるのではなく、またみ仏に向かって救いや利益を求めて称える念仏でもありません。いつ思い浮かべても救い給う大悲を仰いで、御陰様と喜ぶ感謝の外はないのであります。

 親鸞聖人のお弟子の中にこんなお弟子がありました。病床にあって臨終が近づくにつれて、いよいよ暇(いとま)なくお念仏を称え続けています。

 その心持ちを聖人に尋ねられた時に、「永い間迷い続けて来た私が、こんな凡夫の姿のままで阿弥陀如来の願力ひとつで、いよいよお浄土に生まれさせて頂くかと思えば、この命のある間少しでも御恩に報いる為に御念仏を称えさせて頂くのであります。」と、答えられました。

 このお話を通して、念仏して罪を消し、それで救われようとする考え方がいかに間違いであるかがよくわかることでしょう。

 御念仏にはどんな罪でもことごとく消滅する働きがあるということと、御念仏を称えて罪を消すということとは全く別のことであります。

 御念仏に罪を消す力があるということは、み仏のお徳であって、私達はそのお徳を仰ぐ外ありません。

 念仏して罪を消すという事は、知らず知らずのうちに自力の念仏に陥っているのです。

bottom of page