top of page

第九条 お念仏を頂く心 その二

本文

一 念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、 またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべき ことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審あ りつるに、唯円房おなじこころにてありけり。

よくよく案じみれば、 天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろ しめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたの もしくおぼゆるなり。

また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、 いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくお ぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩 の旧里はすてがたく、いまだ生れざる安養の浄土はこひしからず候 ふこと、まことによくよく煩悩の興盛に候ふにこそ。なごりをしく おもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの 土へはまゐるべきなり。いそぎまゐりたきこころなきものを、こと にあはれみたまふなり。これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ。踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく 候ひなましと云々。

意訳

1、念仏を称えながらも天におどり上るような喜びの心もなかなか湧いて参りません。またお浄土は素晴らしい世界と聞きながら、早くそのお浄土へ参りたいというような気持ちも起こって参りませんが、これはどうしたことでしょうかと親鸞聖人にお尋ね申し上げた時に、聖人の仰せには、親鸞もこの不審があったが唯円房そなたも同じ心であったか。

2、静かに良く考えてみれば天におどり地におどるような喜びが湧いてこないについても、いよいよ私がお浄土に参らせて頂くことよと安心するがよい。そのゆえは喜ぶことをおさえて喜ばせないのは煩悩のなせる業である。ところが阿弥陀如来はかねてより、私のありのままの姿をよくしろしめされて煩悩をかけめなくそなえた凡夫よと仰せになっているのですから、本願他力のお救いは、他の為でなくこんな浅ましい私の為であると知られていよいよ頼もしく思われます。

3、また急いで早く浄土へ参りたいと言う心の起こらないだけでなくして、少し体の不調な時、死ぬのではなかろうかと、心細い思いになるのもいよいよ煩悩の盛んなことによるのであります。

 思えば遠い遠い古より生まれては死に、死んでは生まれながら流転してきた、苦しみ悩み果てしない苦悩の故郷はなかなか離れがたくて、いまだ生れたことの ない真実の安養の浄土は恋しい思いがしないことについても、いよいよ煩悩の強く激しいことが思われます。

 しかし名残り惜しく思うともこの世の縁がつきて、力なく命を終る時にはお浄土に参らせて頂くのであります。急ぎお浄土に参りたい心の起らない者を、み仏はことに哀れみたもうのであります。

 もし天におどり地におどるような喜びが湧いて早く浄土へ参りたいという心が起るならば、煩悩がないのであろうかとあやしく思われ往生できるかどうか不安な思いになります。これによって、いよいよ阿弥陀如来の大きなお慈悲、大いなる本願は頼もしく思われて、往生は間違いないと安心しなさいと仰せになりました。

問題提起

 歎異抄の第九条を拝読しますと、どんな凡夫でもどんな罪の深い悪人でもそのままで救われていくように説かれています。それでは仏教の勇猛(ゆうみよう)精(しよう)進(じん)の心を否定し、にぶらせるような結果にはならないでしょうか。又唯円房の問いに対する親鸞聖人の答えは何か言葉をたくみにあやつって唯円房の問いをそらしているようにも感じられますが。

一、第九条の背景=唯円房の問い

 問題提起の所に述べられた気持ちは私にもよくうなずけます。

 今を去る30年前、私のお寺で歎異抄の会を開いた時に大學を出た青年が、また相当学歴の高そうに思われた人がこれと同じような質問をされました。

 ここで私達は歎異抄を読む場合に前にも申しましたが歎異抄は倫理道徳の教本でもなければ、また仏教一般の道理を述べられたものでもありません。仏教の道理を正しくふまえながら、個々の特殊な悩みに答えられたものであります。

 私はこの第九条を静かに拝読する時に、唯円房の不審とするところ、問わんとするところを親鸞聖人がぴたりと的確に受け止め、それに諄々と答えていかれるところ、正に問と答の間にみじんの隙のないことに強く心をうたれます。

 この第九条によって今日まで真剣に道を求め信仰に悩む人々が、どんなにか喜びを与えられ、光を与えられたことでしょうか。まことによき問いとはよき答えを導き出す所に、その価値があるのです。唯円房の真摯な問いに対して、今親鸞聖人の素晴しい答えが導き出されました。

 ここで注意しなければならないことは、唯円房の不審を信仰以前の、み仏の本願を疑う本願疑惑の心と解釈する人もありますがそのように解釈するのは、あやまりと言わねばなりません。それは、

「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。」

とのお言葉に照し合わせてもよく知ることが出来ます。

 即ち唯円房は親鸞聖人の教えを受けて、罪深い浅ましいこの身が阿弥陀如来の本願によって必ず救われるという安心があり、喜びもあったのであります。その救われた我が身を思うにつけても今一つ天におどり地におどるような大きな喜びがなく、また早く浄土に参りたい心の起らないのはどうしたことであろうかという不審であります。

 この言葉を聞くにつけていかに唯円房が真面目に自己をみつめて道を求め続けていかれた求道者であるかがよく知られます。こうした求道者であればこそこの不審が湧いたのでしょう。

 なお第九条の表題に私は、念仏を頂く心その二と書き記しましたがこれは唯円房が聖人が亡くなられて2、30年後に歎異抄の師訓十条を書かれた時にこれを組織する上に唯円房の一つの構想がありました。

 それは前に述べましたが第八条・第九条において念仏を頂く心を明らかにしようとする願いがあって、第八条は教義の上からこれを明らかにし、第九条は自己及び親鸞聖人の体験の言葉をかりて明らかにしようとされたものと伺われます。

二、親鸞聖人のみ跡には

 時代の転換期とは価値観の転換を意味します。それは今まで価値あるものと信ぜられていたものが崩れて、新しい価値観が生まれるということであります。

 時代の転換期には、必ず新しい宗教が複数の形で現われることは歴史が明らかにしめしています。近くは昭和20年敗戦を契機として、立憲君主政治より立憲民主政治に変り、新しい民主社会が生まれました。そのとき立正佼成会、踊る宗教、創価学会など多くの新興宗教がきびすをついて現われました。これは価値観の転換による人々の精神的不安動揺に起因するものであります。

 親鸞聖人が出られた時代は平安時代より鎌倉時代に移る時であり古代より中世へ、貴族政治より武家政治への転換期でありました。

 この時代には新しい仏教が次々と生まれて、民衆の精神的不安にこたえて人々の救いの光となってその使命を果しました。これを分けますと、いわゆる鎌倉新仏教といわれるもので道元禅師による禅宗、法然上人による浄土宗、日蓮聖人による日蓮宗、親鸞聖人による浄土真宗であります。ところがこの四人の一宗を開いた高僧はそれぞれ性格が異なり、また他の高僧にみられない特徴を持っておられます。これを先哲は四季になぞらえてその特徴を鮮やかに浮きぼりされました。

 己れを持すること極めて厳格で、一切の名利を捨ててひたすら修行に精進された道元禅師を厳寒骨を刺す冬になぞらえて冬の聖者とたたえられ、

 春風玉のような円満な性格を持ち、すべての悩める人々を温かく抱擁していかれた法然上人を春の聖者とたたえ、

 炎熱万物をやきつくすような激しい性格を持ち真理の前には何ものをもかえり見ず馬にふれれば馬を斬り、人にふれれば人を斬るような激しい性格をもたれた日蓮聖人を夏の聖者と名付けられ、

 万物ものみな静かにして人生を深くみつめつつ、自己をするどく内省しながらそこに汲めどもつきぬ本願の救いを仰いでいかれた親鸞聖人を秋の聖者と慕われています。

 私はこの四人の聖者を忍ぶとき、親鸞聖人をのぞいて他の三人の高僧方はすばらしい立派なお方と仰がれても、私にはあまりにも高くて後についてはいかれません。

 それに対して親鸞聖人のみ跡には、私達も心安らかについて行けるそんな思いがいたします。

 何故でしょうか。それはこの三人の高僧方は妻子を持っておられません。従ってこの方々には妻子を抱えて生きていかなければならない家庭的な人間苦がわかっておられません。

 それに対して親鸞聖人は妻子を持ち、私と同じ家庭苦、人間苦を体験しながらそこに救いの本願を仰いでいかれました。私達の苦悩は親鸞聖人には知って頂けるという心安らかさであります。

 そのみ心は第九条に「親鸞もこの不審ありつるに唯円房同じ心にてありけり」のお言葉によくにじみでています。もし親鸞聖人が唯円房に、「お前は今日まで私から何を聞いていたのだ。そんなことではまだまだ信仰が足りない救われないぞ。」とおしかりになっていたならば、私達はとうてい聖人のみ跡についていけず、その教えは高嶺の花と眺められても私の救いとはならなかったでしょう。

「親鸞もこの不審ありつるに」の一語こそ万人の救いが約束されているということがしみじみと仰がれます。

 更に「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房同じ心にてありけり」の言葉に接したときに、私にはある夫人の言葉がうかんできます。私は昭和47年6月より鹿児島教区南薩組西光寺(住職朝倉昭道師)の百道会の聖典講座を担当して、歎異抄、お正信偈、蓮如上人御一代記聞書についてお話を続けております。が、去る2月17日(昭和57年)の例会の時に、会員の宮下厚枝さんがこんなことを言われました。

「賞雅先生、私達西光寺の門徒は良い先生を持って幸せです。毎朝御法話を頂いていますが、時折先生が、『私は欠点多い愚かな者ですが、仏様のお慈悲によって救われて行きます。私は皆さんと同じ凡夫です。この私が救われて行くみ教えだから皆さん方も共に救われます。』と言われます。

 帰る道すがら同行の人達が『先生がああ言って下さるのでこんな私達もあの先生の後にはついていけますね。』と言われます。このお同行さん達の会話を横で聞いていた私も、ほんとうによい先生を持って幸せとしみじみ思います。」

 私はこの宮下さんの言葉を聞いた時に、布教伝道とは何かということをもう一ぺん反省することでした。言葉美しく耳ざわりの良いお話をして、お同行を感心させ、喜ばせることが良い布教ではないはずです。

 たとえ言葉は拙なくとも、とつとつとした言葉の中に真実が語られ、その人の喜びが伝えられるならば、それこそほんとうの布教伝道ではないか、ということを深く感ずることでした。

 私は唯円房と親鸞聖人の対話の中に、そうしたことが一入(ひとしお)深く味われます。問題提起の中に述べておきましたような真実を語り合う世界には、聖人の言葉は努力精進を否定するとか、また言葉たくみに問題をそらすというような疑問は、忽(たちま)ち消え散って行くことでしょう。

 親鸞聖人は、なお煩悩具足と信知しつつ汲めどもつきぬ本願の温かさを語り続けて行かれます。その煩悩を欠け目なく具え、煩悩の中に明け暮れている姿を、「いそぎまひりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆる。」とか、また「久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里(くり)はすてがたく、いまだ生れざる安養の浄土はこひしからずさふらふ。」と鋭くおおせになりました。

 この言葉に接する時に私はいまだ気付かなかった腹の底の煩悩を掴み出して、ぱらっと目の前に広げて見せつけられる様な気がすると同時に、私が安心して心安らかについて行ける方はたった一人、親鸞聖人であるという気持ちをいよいよ深く致します。

三、どこまでも見放したまはぬ如来の大悲

 親鸞聖人は唯円房の不審を手がかりとして、他力本願による何処までも見離し給わぬ如来の大悲をこんこんと余すところなく説き去り説き行かれました。

 煩悩興盛(こうじょう)のこの私、それによって娑婆執着の心いかに強く荒れくるうとも「ちからなくしておはるときに、かの土へはまひるべきなり。」また「いそぎまひりたきこころなきものを、ことにあはれみたまふなり。」の言葉にいたっては、浄土真宗とは正に凡愚の為の宗教であり、このみ教えによってこそこんな愚かな浅ましい私が、何の躊躇もなく安心して大悲にまかせ救われることの喜びの中に、いることが出来ます。

 何処までも捨て給はぬ大悲の仏恩、ただ、ようこそようこそと頂くほかありません。更に親鸞聖人の言葉は力強くひびきます。「これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じさふらへ」と。

 このようなおいわれによって、阿弥陀如来のこの上ない大いなる慈悲はいよいよ力強く、往生することは決して間違いないと断言されました。

 更にこの言葉を裏の方から強調されて私達凡夫に本願のおいわれ聞き開いたからと言って天に踊り地に踊り上るような喜びが湧き出でて苦悩の旧里(くり)を捨てて速やかに浄土に参りたいと言う心が起るならば、かえって煩悩がないのかとあやしまれ、煩悩具足の凡夫と仰せられた本願のお救いが危ぶまれることになると切札を出して凡夫往生のしるしとなされました。

 ここに親鸞聖人がお正信偈に

  不断煩悩得涅槃

即ち煩悩が悟りの妨げとならず、むしろ煩悩こそ凡夫往生のあかしとされたところに、従来の仏教の常識を鮮かに逆転された聖人のすばらしい英智に頭の下る思いが致します。

 申すまでもなく従来の仏教は、煩悩と涅槃をするどくわけて、煩悩こそ涅槃の妨げであり、迷いの根本原因であると規定され、煩悩を処理しなくては絶対悟りは開けないと説かれました。この聖道自力の教えに対して、この煩悩は悟りの妨げとならず、むしろ煩悩こそ凡夫の救われて行く唯一の証しであると説かれました。

 これこそ煩悩即菩提の大乗仏教の極致を表わされた言葉であることをよくよくかみしめさしていただきましょう。

bottom of page