top of page

第六条 念仏と師弟

本文

一 専修念仏のともがらの、わが弟子、ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、もつてのほかの子細なり。親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。つくべき縁あればともなひ、はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどといふこと、不可説なり。如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、とりかへさんと申すにや。かへすがへすも あるべからざることなり。自然のことわりにあひかなはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々。

意訳

1 専らお念仏申す人々の中に、近頃我が弟子、他人の弟子と、弟子争いのあることを耳しますが、それは以ての外の事であります。

2、親鸞は弟子を一人も持ったことはありません、その理由は私の力で念仏を称えさせるならば、私の弟子と言うことが出来ましょうが、阿弥陀如来の御はからいによって念仏申す人を、自分の弟子と言うようなことはきわめておこがましいことであります。

3、そもそも仏法の道理から申しますと、その人につくべき因縁があればつき、離れて行くべき因縁があれば離れて行くのであります。それを自分の下を離れて、他の人についた人々は往生が出来ない等と追打ちをかけるようなことは、誠に仏法の道理に外れたことと言わねばなりません。思うに阿弥陀如来より恵まれた信心を、自分が与えたものとして取り返そうとするのでしょうか、かえすがえすもあるべきことではありません。

4、本願自然の道理にかのうて、お念仏する身になれば自然に仏の御恩を知り、また師の恩を知るようになるのであると仰せられました。

問題提起

 第六条を頂いてみますと、専ら念仏する人々の間には、師弟の道が否定されているように思われますが、それは、

  如来大悲の恩徳は
  身を粉にしても報ずべし
  師主知識の恩徳も
  ほねをくだきても謝すべし

の恩徳讃の思想と矛盾するのではないでしょうか。

一、第六条の背景=原始真宗教団の姿

 親鸞聖人が関東の布教伝道に終止符を打たれて、後々の事は高弟に託して京都にお帰りになりました。其の後の教団の姿を、原始真宗教団と申します。

 それは今日の本願寺を中心とした、組織された教団ではなくて、聖人の高弟、性信房を中心とした横曾根門徒、順信房を中心とした鹿島門徒、真仏房・顕智房を中心とした高田門徒、これらが其の代表的な念仏の集団であります。其の他の弟子によって数多くの念仏の集団がありました。然し相互の間には何等の組織もなくて、ただ個々に存在していたに過ぎません。

 こうした集団を本願寺を中心として統一、組織化されたのが本願寺第三代目の覚如上人で、ここに始めて本願寺教団が成立したのであります。

 従って、それ以前を原始真宗教団と呼ばれています。こうした過渡期にあっては、そこにおのずと、弟子の奪い合いがありました。個々の集団の威勢を示すものは、外目には人の質よりも数によって判断されますし、また一人の門弟の増えるか否かはそのまま経済力にも響きますので、この争いは深刻でありました。その様子を耳にされた聖人が、そうした弟子争いの動きに対して厳しくいましめられました。

二、念仏する人々の心

 自力の聖道門と他力の浄土門との違いはいろいろ教えられますが、その一つは自力聖道門では、師弟の関係が成り立ちますが、浄土門は、御同朋(おんどうぼう)・御同行(おんどうぎょう)の間柄であります。

 即ち聖道門では、師匠が自分の到達した高い境地まで弟子を導き高めてその境地に到達した時は、私は貴方に教えるべきものは教えつくしたから、他の師について更に学びなさいと、他の師にゆずられるのであります。ここに師弟の関係が成り立ちます。

 浄土門他力の教えでは、己れを空しくして我が身は取り柄なき悪しきものとの0(ぜろ)の自覚の上に本願を仰ぎ、お念仏するのでありますから、ここでは師弟の関係ではなくて、御同朋・御同行の間柄であります。

 こうしたみ教えを頂きながら、いたずらに名利にとらわれて、弟子の奪い合いに明け暮れしている姿を、聖人の眼にはどんなに浅ましく見えて歎かわしく思われたことでしょう。更に因縁あれば付き、因縁あれば離るという仏法の道理を忘れて、師に背いて他に走った者は往生できないと言うに至っては、言の葉にもかからないもっての外の歎かわしいことであります。

 如来より賜った信心を、私が与えたものと考え、取り返そうとするのか、かえすがえすもあるべきことではないと、厳しくいましめられました。御法義を自己の利欲の為に使うことは、ゆるされることではありません。

 これについて、かつて本願寺の有名なO(おー)布教使が異安心(似ているが、異なる信仰)を称えて本願寺の僧籍を剥(は)がれました。この布教使が、今の僧侶は集まれば酒を飲み、遊楽のみを追っている、そんな僧侶に親鸞聖人より預かった門徒の大事な後生の問題を、任すことが出来るかと言っておりました。

 当時、血気盛んな私は共感を覚え、尊敬の思いで眺めていましたが、某宗教誌に或る夜、親鸞聖人が私の枕元に立たれて夢のお告げがあったと言う談話を載せているのを見て、一ぺんに興が覚めて、このにせ布教使がと、それから見向きもしなくなった事があります。

 他に走った弟子に向って、往生はは出来ないと御法義を自分の名聞利用の為に用いる事は以っての外のことであります。親鸞聖人が心から悲しみ、にくまれたことが、私には容易にうなずけるのであります。

 この人達の主張する所は、師に背いて他に走るような師の恩を知らない者に、仏恩の解る筈はない、仏恩の解らない者が、どうして往生出来ようか?と云う論理であります。言葉はどんなに巧で美しくとも、其の底に名聞利用の心が走っている事を否定することは出来ません。

 この事について親鸞聖人にこんな実話が残されています。お弟子の信楽房が聖人に背いて離れて行きました。他の弟子が怒り、聖人の署名して渡されたお袈裟、お聖教(経典)を取り戻そうとしましたが、聖人はそれには及ばない、信楽房の自由に任せないとなだめられました。

 けれども外の弟子は信楽房が聖人を憎むあまり、聖人の署名されたお袈裟やお聖教を山野にすてるような事があってはと、申し上げた時に聖人は「それでもいいではないか、その時はその辺にいる虫類が、そのお袈裟やお聖教によって仏縁が結ばれるから」と仰せになりました。

三、念仏による師弟の道

問題提起の欄に述べておきましたように親鸞聖人は、まったく師弟の道を否定されたのでしょうか。思うに名聞利用に走って師匠顔をすることを嫌い、厳しく戒められたのであって、師弟の道まで退けられたのではありません。それが次の

「自然(じねん)のことはりにあひかなはば、仏恩をもしり、また師の恩をもしるべきなりと云々」

のお言葉であります。

 これは自然(じねん)とは願力自然のことで自然の理(ことわり) を知って本願に目覚め、お念仏する処に己ずとみ仏の深い御恩を知らされます。又それと共にお念仏の世界に導いて下さった師の恩も深く仰がれることでしょう。

 親鸞聖人は弟子を持たずとへりくだりながら、恩師法然上人の御恩を限りなく仰いで行かれました。

  曠劫多生(こうごうたしょう)のあいだにも
  出離の強縁知りざりき
  本師源空いまさずば
  この度空しく過ぎなまし

過ぎにし遠い遠い古(いにしえ)から、流転して迷いの世界を出る道を知らなかった親鸞である。もし恩師法然上人にお逢いしていなかったならば、この度も空しく迷いの世界に流転していったであろう。

 こうしたことを静かに思う時にお念仏を喜ぶ師弟の間に限りない、いつくしみと尊敬と温かみがしみじみ思われます。

 行信教行の先輩で戦前戦中にかけて北師布教総官等といろいろの本願寺の要職を務められた、滋賀教区勝専寺(しょうせんじ)第十六世住職、芝原玄超師のお寺で昭和17年に講習会が開かれました。

 私達行信教校の学生は校長利井興隆(かがいこうりゅう)先生に連れられて参加しました。午前中講義、会読(かいどく)(論議)が行われ、午後は法要ならびに講演、説教が開かれました。三日間に亘る行事のうち一日は門徒の家に数組に別れて托鉢に出かけました。私の組は御住職が案内されました。

 ある門徒の家の前に立った時に、その家の老婦人が、いかにも嬉しそうに法悦に満ちた姿でにこやかにお布施とお米を捧げて、合掌し、お念仏を称えておられます。御住職は「有り難う、有り難う、よくあげてくれるなあー。」と言いながら温かく、受け取り又合掌しお念仏しておられます。

 その姿の上に、お念仏を通して捧げる人と頂く人とが一つに溶け合った美しい姿を目のあたりに見た時に、この姿こそ同朋教団の誠の姿であると、深い感銘を覚えると共に、そこには教える者と教えられる者とが互いに拝み合う師弟の交わりを尊く感ずることでした。

 また親鸞聖人が弟子一人も持たず、御同朋・御同行と拝み拝まれて行かれた姿を目のあたりに見るここちが致しました。念仏による師弟の道とは、こうした美しい姿であります。

 更に思われますことは、昭和10年4月、私は父より行信教校に行かないかと勧められました。その当時信仰に悩んでいた私は素直にハイと答えました。

 その時の気持ちは、仏教学を勉強して、偉い学者や僧侶になろうとは思わない。行信教校に入って毎日お経の講義を聞きお話を聞いているうちに有り難くなれない心が、いつしか有り難くなれて、信心が頂けるであろうと、そんな期待を持って入学いたしました。

 入学して第一日目の授業の時に遠藤秀善先生が片手にお聖教を包んだ風呂敷包みを持ち、片手に数珠をつまぐりながら、静かにお念仏称えつつ二階の講堂に上って来られました。そのお姿に接した時に何と言う柔和なお顔であろうと思わず心を打たれました。私の前を通り過ぎられたその後姿の上にも何とも言えぬ優しさがただよっています。

 私はいつごろまでこの学校で勉強出来るか分らないけれども、こんな立派な先生の導きを受ける事が出来るかと思うとその幸せに胸のふくらむ思いがしました。昭和22年9月30日で行信教校を離れ、鹿児島に下る事になりましたが、其の最後の日、もうこれで遠藤先生の講義が聞けないと思うと後髪引かれる思いがいたしました。先生の古稀のお祝が催された時に多くの先生方の祝辞や感謝の言葉をお受けになった後で静かに立たれて、学生達を合掌して、

「諸君が遠方より高い学費を使って、この学校へ来て下さるおかげで、この怠りがちな老僧がお聖教をひもとき勉強させて頂きます。有り難う。」

と涙しながら拝まれた時に、私達学生も思わず胸にせまって涙しました。私は今静かに昔を振り返り良き師に逢った幸せを、しみじみ思います。

 拝みつつ拝まれていく、そこにお念仏に結ばれた麗しい師弟の道があるのです。

bottom of page