top of page

第十三条 宿業と善悪

本文

一 弥陀の本願不思議におはしませばとて、悪をおそれざるは、また本願ぼこりとて、往生かなふべからずといふこと。この条、本願を疑ふ、善悪の宿業をこころえざるなり。

よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆゑなり。悪事のおもはれせらるるも、悪業のはからふゆゑなり。故聖人(親鸞)の仰せに は、「兎毛・羊毛のさきにゐるちりばかりもつくる罪の、宿業にあらずといふことなしとしるべし」と候ひき。

またあるとき、「唯円房はわがいふことをば信ずるか」と、仰せの候ひしあひだ、「さん候ふ」と、申し候ひしかば、「さらば、いはんことたがふまじきか」と、かさねて仰せの候ひしあひだ、つつしんで領状申して候ひしかば、「たとへば、ひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、仰せ候ひしとき、「仰せにては候へども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしともおぼえず候ふ」と、申して候ひしかば、「さては、いかに親鸞がいふことをたがふまじきとはいふぞ」と。

「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども、一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて害せざるなり。わがこころのよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人・千人をころすこともあるべし」と、仰せの候ひしは、われらがこころのよきをばよしとおもひ、悪しきことをば悪しとおもひて、願の不思議にてたすけたまふといふことをしらざることを、仰せの候ひしなり。

そのかみ邪見におちたるひとあつて、悪をつくりたるものをたすけんといふ願にてましませばとて、わざとこのみて悪をつくりて、往生の業とすべきよしをいひて、やうやうにあしざまなることのきこえ候ひしとき、御消息に、「薬あればとて、毒をこのむべからず」と、あそばされて候ふは、かの邪執をやめんがためなり。まつたく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。持戒・持律にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきやと。かかるあさましき身も、本願にあひたてまつりてこそ、げにほこられ候へ。さればとて、身にそなへざらん悪業は、よもつくられ候はじものを。

また、「海・河に網をひき、釣をして、世をわたるものも、野山にししをかり、鳥を とりて、いのちをつぐともがらも、商ひをし、田畠をつくりて過ぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁のもよほさば、 いかなるふるまひもすべし」とこそ、聖人(親鸞)は仰せ候ひしに、 当時は後世者ぶりして、よからんものばかり念仏申すべきやうに、あるいは道場にはりぶみをして、なんなんのことしたらんものをば、道場へ入るべからずなんどといふこと、ひとへに賢善精進の相を外にしめして、内には虚仮をいだけるものか。

願にほこりてつくらん 罪も、宿業のもよほすゆゑなり。されば善きことも、悪しきことも 業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまゐらすればこそ他力にては候へ。『唯信抄』にも、「弥陀、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべき」と候ふぞかし。本願にほこるこころのあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定しぬべきことにて候へ。

おほよそ、悪業・煩悩を断 じ尽してのち、本願を信ぜんのみぞ、願にほこるおもひもなくてよ かるべきに、煩悩を断じなば、すなはち仏に成り、仏のためには、 五劫思惟の願、その詮なくやましまさん。本願ぼこりといましめら るるひとびとも、煩悩・不浄具足せられてこそ候うげなれ。それは 願にほこらるるにあらずや。いかなる悪を本願ぼこりといふ、いか なる悪かほこらぬにて候ふべきぞや。かへりて、こころをさなきこ とか。

意訳

1、阿弥陀仏の本願が不思議な力ましますからと言って、悪を恐れない者を本願ぼこりと名付けて、そうした人々は往生できないと言う人々がありますが、これは一つには、善人悪人全ての人を救い給う本願を疑っている姿であり、今一つには、人間の為す善業悪業は全て前の世からの宿業の催すものである事を知らない人の言葉であります。

2、そもそも善い心の起るのは過去世の善業のいたす所であり、悪い心の起るのもやはり、過ぎし世の悪業の催す結果であります。今はなき親鸞聖人の言葉に、兎の毛や羊の先に溜まる塵ほどの些細な善悪のことも、前生の業でないものはないと知るべきであると仰せになりました。またある時聖人は唯円房に、

 「唯円よそなたは私のいう事を信じてその通りに行なうか。」

 と仰せになりました。唯円房は、

「ハイ、その通りに致します。」

 と申しあげました。聖人は、

 「間違いないか。」

 と重ねて念をおされました。唯円房は、

 「謹んでお受けします。」

 と申し上げたら、

 「それなら人を千人殺して来なさい。往生させてあげよう。」

 と申されました。その時唯円房は、

 「私の様な者には一人でも殺す事はできません。」

 と申し上げた時に、

 「それではなぜ親鸞の言う言葉には違うまいと言ったのか。」

 と仰せになって、

 「これによって知ることができるであろう。もし我が心のままに自由にできるならば、往生の為に千人殺せと言えば殺すことができよう。けれども一人でも殺すことができないのは、殺すべき業縁がないから殺さないのである。それは私の心が良いから殺さないのではなく、また、殺害しないと思うていても業縁が催せば、百人はおろか千人も殺すこともあろう。」

 と仰せになりました。これは私達の心に善い心が起ればこれで助かるように思い、悪い 心が起ればこれでは助からないように思って、自分の善悪に目を付けて本願のはかり知 れないお慈悲で助けられる事を知らない誤まりを、気付かせてくださる為のお言葉であります。

3、聖人の在生の昔、大変間違った考えに陥った人々がありました。それは悪人めあての本願だから、悪を造る人こそお救いの目当てであると言いふらして、わざと好んで悪を造る人々でありました。この人々に対して出されたお手紙に、

 「薬あればと言って毒を好むべきでない。」

 と仰せになったのは、彼の間違った考え方をとどめる為で、決して悪は往生の妨げとなるという事ではありません。自ら美しく立派に戒律を保った上で本願を信ずるというのであれば、私達のような者はどうして迷いの世界を離れる事ができましょうか。こんな浅間しい身でありながら、本願に遇って救われると思えばいよいよ心強く、本願に甘えられるのであります。そうかと言って我が身に具わらない悪業は、どうして造られましょうか。

4、海や河に網をひいて魚をとって生活する人々も、また、野山に猪や鳥を追って命をつなぐ人々も、商いをしたり田畑を作って、生業(なりあい)をする人々も過去の業因によるのであります。そうしなければならない業縁に会うたならばどんな振舞いをするかもわかりません、と聖人は仰せになりました。

 それなのに、この頃の人々はいかにも後世を願う仏法者らしき振舞いをして、善い者ばかりが念仏する資格があると考えて、人の集まる道場 等に張り紙をして、これこれの悪い事をした人はこの道場へ入ってはならないなどと言っているのは、外側だけはいかにも善人らしく振舞いながら、内心には浅間しい虚仮(いつわり)をいだいているものであります。

5、本願に甘えて造る悪も宿業の為す所であります。さすれば善い事も悪い事も宿業に任せて本願を信じ、本願に任すればこそ他力というのであります。聖覚法印(せいかくほういん)の「唯信抄」の中に、
 
 「こんな罪の深い者が救われようかと思い惑うのは、もともと阿弥陀如来の本願にどれ 程のお力があらせられるかと考えているのであろうか。」

 と仰せになっています。本願に甘え本願に誇る心があってこそ、他力に任せる信心が決定するのであります。

6、およそ悪業煩悩をすっかりなくしてのちに本願を信ずるというのであるならば、願に甘える心が無くてよさそうであるけれども、煩悩を断ってなくしてしまうならば、もはやそれは仏になり終っていて、折角の阿弥陀如来の五劫思惟の願も、その所詮がなくなってしまいます。

 本願ぼこりと人を厳しく非難する人々もやはり不浄の煩悩をかけめなく具えています。それは既に本願に甘え、誇っているのです。本願ぼこりと言って救われないと批難する人はどんな悪を本願ぼこりと言い、どんな悪を本願ぼこりでないと言うのでしょうか。それは誠に浅はかな考えと言わねばなりません。

第十三条の異義について

 およそ学問の発達とは分化の形をとります。そうして発達すればする程いよいよ細分化されます。これは医学の発達を訪ねてみてもよくわかります。この分化の過程に於て最も遅れたものが宗教と倫理の関係であります。これは長い間にわたって未分化の状態で参りました。

 この宗教と倫理を明確に分化して、その領分をはっきりされたのが親鸞聖人の他力本願の宗教であります。およそこれ迄の宗教は人間の善悪の倫理的行為が、宗教の救いの条件として要求されて参りました。即ち悪を止め善を修める事によって、仏の救いにあずかり、悟りへの道が開かれるというのであります。

 我が国に於ても長い間こうした形で、人々の間に仏教が受け入れられその結果、宗教とは倫理道徳を守る為の手段方法とさえ考えられるようになりました。人間は悪を止め善を励めと言っても人目のある所では悪を慎んでも、人目が無いとつい悪に手を出そうとします。そこにたとえ人目が無くともいつも見ておられる仏があると教えられると、自ずと悪を慎むようになります。

 宗教はまた、倫理道徳の延長とも考えられて来ました。それは悪の行為に対しては苦の結果を、善の行為には楽の果報を要請するのは人間の自然の情であります。そうした要請を持ちながら、現実は悪人が栄えて善人が苦しんでいる事実も否定することはできません。

 これに対して仏教ではたとえ今、悪人が栄え善人が苦しんでいても未来に於ては、必ず因果の鉄則に従って善因苦果、悪因苦果の果報を受けねばならないと説かれています。

 またキリスト教では信賞必罰の神の審判は必ず下る、と説いて悪を戒め善を勧めてきました。これ等の宗教はいずれも倫理の神を出ず、倫理道徳の延長と考えられ、倫理的宗教と言われています。

 親鸞聖人の宗教は倫理道徳を守る為のものでもなければ、倫理道徳の延長でもありません。それは宗教とは倫理道徳を越えたものであります。

 倫理道徳を越えるという事は悪を止め善を為す事がみ仏の救いとは直接のつながり即ち因果関係は無いという事であって、それはいかなる善人もいかなる悪人も、如来の大悲の前には何等の差別なく平等に救われるという事であります。歎異抄第一条に、弥陀の本願には老少善悪の人を選ばれず、と仰せになった言葉によっても明らかであります。

 そもそも宗教は倫理道徳の全く行き詰まった所から開かれていくからであります。本来人間は悪を慎み、善に進もうとする心情を持っていますが、真面目にこれに取り組めば取り組む程、いよいよ悪の断ち難き自己、善を修めようとしても修め難い大きな壁につき当たります。

 この私の前に救いの光として現われ給うものが如来の大悲であり、如来の本願であります。ここに救いを使命とする宗教本来の姿が遺感なく発揮されました。

 これが他力本願のお念仏でありますが、この他力本願の救いについてなお倫理的、道徳的な計らいをもってこれを受け止め、いかに他力のお念仏でも悪を止め美しく倫理道徳を守らなければ救われないと主張する一群の人々が出てきました。

一、本願を疑う者

 第十三条の異義異安心は専修賢善計(せんじゅうけんぜんけい)の系統に属するもので、これは倫理道徳と宗教を混同して、倫理道徳を守らない者は救われないと主張しました。

 人間は他の人々の持たないものを学び身につけるとそれを誇り、他の人々を卑(いや)しめようとする傾向があります。これを第十二条についてみますと学問して経論の筋道を知るとそれに誇って、学問が無くて経論の筋道を知らない人々に対して、そんな事では往生はできないと言い驚ろかしました。

 第十三条では悪を慎み善を修めようとした人々がそれを誇って、いかに本願を信じ念仏していても人の道を守らない者は本願ぼこりと言って往生できないと主張したのであります。

 これはちょっと考えると正しいようでありますが、本願のお心を見失い、また自分自身の深い内省が欠けていると言わねばなりません。即ち宿業の中に生きる人間の悲しさを知らず人間及び人生の見方が浅いといわなければなりません。

 そこを唯円房は、「本願を疑う、善悪の宿業を心得ざるなり。」即ちその人々は知らず知らずに善人悪人を分けへだてなく救いたもう本願を疑うており、また私達の善悪の行為は宿業による事を知らないものであると批判されました。

 こんな誤ちに陥ったのは二つの原因があると思われます。一つは先に述べている通り倫理的計らいをもって本願を理解しようとしたこと、今一つはこの歎異抄には、はっきり見えていませんが当時に於て、造悪無碍という非常に誤った一群の人々があって、悪人目当ての本願だから悪人こそ仏の目当てであり、いや悪をなす事がお浄土に参る因(たね)と心得て随分非道の事をやり、社会に害毒を流して、心ある人々の顰蹙(ひんしゆく)をかいました。

 念仏する者は社会の秩序を破り倫理道徳を乱すものとして、当時関東の念仏者の指導者であった性信房等が鎌倉幕府に呼ばれ、厳しく詰問を受けたことによっても知られます。

 そうした造悪無碍の一群の人々に対しての反動として、専修賢善計の主張が出てきたものと思われます。しかし理由はどうあろう専修賢善計の人々の考え方は、美しく他力のお法をいただいた者とはいえません。

 それは如来の本願の前には凡夫の善も役に立たずどんな悪も妨げにならないからであります。例えばどんな明るい光も太陽の前には無に等しく、千年の暗室の闇も太陽の光の前には一瞬にして消え去ります。

 次に私達の為す善い事、悪い事は、過去世の宿業によるという事を知らない者の言葉であると言わねばなりません。唯円房はこの事について親鸞聖人の言葉を借り、あらゆる面から、これを強調されました。その心は、

  踏みしめて 立たんとすれど 砂浜の
  砂の崩れの 悲しかりけり

の歌の様に私達はいかに美しく生きようとすれども、いや、すればする程それを妨げる前生の宿業の重さを感ずるばかりであります。私達が悪をしないのは悪をする心が無いというのではなくして、悪をしなければならない業縁に会わないからであります。それは業縁によればどんな恐ろしい事をしでかすかもわからない、という事です。

 この事についてもう30年程前になりましょうか。昭和25、6年頃に、山本仏骨先生を迎えて夏期文化講座を開きました。その時のお話しが今もなお、私の頭に鮮やかに残っています。

 先生が佐賀県鳥栖の女子刑務所にお話しに行かれました。当時は200人程収容されていましたがどの人の顔も柔和で、この人達がどうしてここに収容されているのか、と不思議な感じがするくらいでした。お話しが終わった時に所長室で、

「ここに無期刑の囚人がいますが、先生はおわかりになったでしょうか。」

と問われて、

「いやわかりません。どんな罪を犯したのでしょうか。」
「強盗、殺人、放火です。」

と言って次の様な話しをされました。

 この婦人は終戦を満州で迎え、主人と別れ、三人の幼い子どもを連れてようやくの思いで日本に帰って来られました。あの敗戦当時の日本は、内地の人々でも食糧危機に追い込まれ、食うや食わずの生活をしていました。まして外地から引き上げた人々の苦労は想像に余りあるものがあります。

 幸いこの婦人の住んでおられる近所に、心やさしいおばあさんが、小さい孫を連れて隠居しておられました。この婦人に対していつも、

「寒い冬の次には必ず暖かい春がきます。今はあなたは丁度、木枯らし吹きすさぶ厳冬のような季節です。今はどんなに苦しくともやがて暖かい春が来ますから、幼い子どもさん達の為に辛抱して頑張るんですよ。」

 と、やさしく慰め力付けられていました。婦人も母の様に慕い、気安く出入りしていました。ある日老母の家を訪ねると丁度留守でしたので中に入り腰をかけて待っていました。

 ふと目をやると奥の間の茶だんすが目に入りました。その引き出しにはおばさんの小遣いが入れられてありました。魔がさしたと言いましょうか。あの引き出しに入っているお金の少しでも手に入れたら、いつも空腹をかかえて、

「おかあちゃんおなかがすいた。」

と言っている子ども達に今晩、腹一杯の物を食べさせてやる事ができると思うた時に、フラフラと立ち上り引き出しのお金に手がかかっていました。その時、小学校一年生の孫が、

「ただいま」

と言いつつ家に入ってきました。ふと見ると大事なおばあさんの茶だんすの引き出しから大人の女の人がお金を持ち出そうとしている。子どもは思わず、          

「どろぼう。」

と声をあげました。婦人は思わず顔を見られまいとして、前かけで子どもの顔を覆い口を塞ごうとしました。子どもは恐ろしさの為にその手を振り切ろうとしてもがきます。婦人の手に思わず力が入った時に、前かけのひもがきゅっと首に締まってギャツという声をあげつつ息が切れました。

 その孫の声を聞いて、老母が狂ったように飛んで帰りました。婦人はつかまっては大変と、台所にあった出刃包丁を片手ににぎり、老母をおどして逃げようとしました。弾(はず)みというものは恐ろしいもので思わず差し出した出刃包丁が老母の心臓にグサリと突き刺さりました。アッという間に二人の命を奪っています。

 今捕まっては幼い三人の子どもはどうなるだろうかと思った時に、二つの死体を囲炉裏に運び、納屋から炊き木を持ち出し火を放って犯行を隠そうとしましたが、隠しおゝせるものではありません。強盗、殺人、放火の罪名をおうて無期刑に服しているのであります。

 私はこのお話しを思う時に、もし業縁に会うならばどんな恐ろしい事をしでかすかもしれない。親鸞聖人が仰せになった、一人はおろか千人も殺す事もある。また、業縁がなければ一人も殺す事はできない。悪事をしないのは私が立派であるからしないというのでなくて、そうした業縁に会わないからである、と仰せになった言葉がしみじみ感じられます。

 如来の本願とは、こうした罪業深き私を救い給うのであります。それを本願に誇って悪を為す者は救われない等という事は、限り無き如来の大悲を軽んじ、人間の宿業の深さ重さを知らない者の言葉といえるでしょう。

 もし行ないを正し、心を清くして本願を信じなければ救われないというならば、我も人も共に救われない事を知らねばなりません。そこに唯円房の歎きの心が感じられます。

二、運命と宿業

 第十三条を拝読しますと、

「善き心の起るのも宿善のもよおすゆへなり、悪事のおもはれせらるるも悪業のはからふゆへなり。」

「卯毛(うのけ)・羊毛のさきにいるちりばかりも、つくるつみの宿業にあらずといふことなしとしるべしとさふらひき。」

「なにごともこころにまかせたることならば往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて害せざるなり。わがこころのよくてころさぬにはあらず、また害せじとおもふとも百人、千人をころすこともあるべし。」

 これ等のお言葉を拝読する時に、私達の自由意志は全く否定されて過去世の業のままに動かされている様に受け取られます。果して仏教はその様な思想でしょうか。この事を正しく理解する事が大切であります。

 これについて思いを巡らす時に、今から約2,500年前、お釈迦様がインドにお出ましになった頃、既に三つの運命観がありました。それが今日なお人々の心を強く支配しています。

 一つは神意説であります。これは人間の運命は神の掌中ににぎられ、人の吉凶禍福は神の意志のままに展開するというのであります。ここに祈願祈祷の宗教行為が生まれました。神に祈りを捧げ願いをかける事によって不幸を逃がれ幸せを得ようとします。こうした考え方が現代人の心を強く支配している事は説明するまでもないでしょう。

 けれどもこの事を静かに考えるといろんな矛盾をはらんでいる事に気付きます。神はあくまで真であり公正であるはずです。その神の掌中に握られている人間の運命について、必ずしも善人が栄え悪人が苦しんでいるとは限りません。むしろ現実はその反対の方が強いでしょう。善人が苦しんでいる事実について、それはその善人をよりよく成長させるために神の愛の鞭であり、神の試練だと説く人もあります。一応うなずけますが、それでは悪人の栄えるのをどう説明するのでしょうか。

 二つに宿命説であります。これは人間の吉凶禍福の運命は、生まれた時に既に決定しているのであって、今生きている私達の力ではどうする事もできないという考え方であります。例えば汽車が何時何分に始発駅を発車します。するとこの汽車はその時から何時間後にどこを通過し、何時間後の何時何分に終着駅に到着する事に定まっています。人間の運命も生まれた時から敷かれた運命のレールを走っているのであって、人間にはわからないだけの事であります。ここには人間の努力も精進も入りこむすきがありません。

 これは悲しい事に行き当った時には一つの諦めの役に立ちましょうがそれは気安めであって、本当の解決になりません。これ程科学が進んで、人の知識も向上していますが世相の不安から来る占い等による運命判断等のさまざまの迷信が後を断たないのは、人の運命が既に定まっているという考え方によるものであります。

 三つには偶然説であります。これは人間の運命とは神の掌中ににぎられているものでもなく、生まれた時に既に固く定まっているものではありません。その時その時の場で偶然起ってくるものであるという考えであります。

  待ちぼうけ待ちぼうけ
  ある日せっせと野良かせぎ
  そこへうさぎが飛んで出て
  ころりころげた木の根っこ

  待ちぼうけ待ちぼうけ
  しめたこれから寝て待とうか
  待てばえものはかけてくる
  うさぎぶつかれ木の根っこ

  待ちぼうけ待ちぼうけ
  きのう桑取り畑しごと
  きょうはほおづえひなたぼこ
  うまい切り株木の根っこ

の童謡に歌われている様に、果報は寝て待てという考え方で吉凶禍福の運命は何の因果関係もなく偶然起るものと考える運命観であります。

 こうした三つの考え方が当時のインドの人々の心を強く支配すると共に、現代人の心にも生きています。

 お釈迦様は三つの運命観を間違いであると否定して、宿業論による運命観を説かれました。それは過去、現在、未来の三世にわたる因縁因果の思想に基くものである事は言うまでもありません。私達の造りつつある善業悪業の業因がそれをたすける業縁によって、様々の果報を招き現わしていくのであります。

 例えばどんな業因を持っていても縁によらなければその果報を招くことはありません。それは縁によっては思いもかけない果報を招く事とも言えましょう。

 因とは直接原因であり縁とは間接原因であります。善業悪業の業因は既に私の身に具えられ、その果報を招く業縁を選ぶ自由は私の掌中にあるのです。善き縁を選ぶか、悪い縁を選ぶかその選択は各自の意志に依るのであり、ここに意志の自由があります。

 従って自分のまいた業因を、自分の選んだ縁によってその果報を自らが受けてゆくのでありますから、自業自得とも言い、その責任は神には非ず、過去世の宿命にも非ず、あくまで自分の責任と受け止めなければなりません。これが宿業による仏教の運命の考え方であります。

 従って歎異抄は善業も悪業もともに業縁によると説かれました。不幸にして業縁によってどんな苦しい果報が現われようとも、それを温かく包み救い給うのが阿弥陀如来の本願であります。すれば悪の心が動いても、こんなことでたすかることであろうかと心配するのでなく、こんな私をおたすけの御本願といよいよたのもしく本願を仰いでゆくのであります。

 この温かい大悲に目覚めた人々には、常に我が身を振り返りながら、これでは済まないもったいないと美しいたしなみの生活が開かれていきます。従ってどんな悪人でも救われるということはどんな悪いことをしてもいいというのでは決してありません。それはまた、業縁によってどんな悪をしでかしても、こんなことで救われないと言うことでもありません。

bottom of page