top of page

第三条 悪人の救い

本文

一 善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世 のひとつねにいはく、「悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや」。 この条、一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむ けり。そのゆゑは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむここ ろかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のここ ろをひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を とぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなる ることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、 悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往 生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、仰 せ候ひき。

意訳

1、善人ですらお浄土に往生することができます、まして悪人は尚更往生できるのであります。そうであるのに世間の人々は、常に悪人でさえ往生ができるのであるから、ましては善人は尚更往生できると言っています。

このことはちょっと考えれば道理があるようでありますが、よく考えて見れば、本願他力のお救いのお心に背きます。

2、それは自分の力で善をなし、行を励んでさとりに近づこうとする人は、自分の力にたよって本願の他力におまかせしようとする心がありませんから、阿弥陀如来の本願をお建てになった御心にかないません。

たとえそんな人でも、自力のこころをひるがえし、阿弥陀如来の本願のおまかせすれば、真実のお浄土に往生できるのであります。

3、煩悩を欠け目なく具えた私たちは、どんな行を励んでみても、迷いの世界から離れることはできません。こんな私たちを特にあはれんで本願をおこしたまう阿弥陀如来のこころは、悪人を浄土に迎えて仏にさせるためでありますから、はじめから本願の他力におまかせする悪人こそ最も往生の資格者であります。

したがって善人ですら往生する、ましてや悪人はなおさらのことであると聖人は仰せになりました。

問題提起

歎異抄は、世を驚かす書といわれますが、この第三条もそれにたがわず、初めて目を通した人は、

「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」の言葉に、”おや!”と驚き、善人、悪人の活字の誤りではなかろうかと思うことでしょう。

この言葉が親鸞聖人の口からもれでたその背景には、どんな思想の流れがあり、さらに悪人目当ての救いとはどんなことでしょうか。次にここで言われる善人悪人目当ての救いとはどんなことでしょうか。次にここで言われる善人悪人とはどんな人々をさすのでしょうか。また悪人目当ての救いは私たちの日常生活を支えている倫理道徳とはどんな関わりがあるのでしょうか。

一、第三条の背景=倫理的要請を超える

親鸞聖人は、世界の宗教革命の第一人者といっても、あえて過言ではありません。それは、今までの宗教の救済は、下の方から上の方に向かって祈りをささげ、救いを求めていく、その祈り、願いに応じて上の方から下のほうに救いのみ手をさしのべるという形でありました。これは洋の東西、また古今を問わず、教えの浅い深いの差はあってもこの形には変わりはありません。

ところが親鸞聖人は、この救いの形を逆転されて、下の方から祈らないのに、願わないのに悩めるもの、苦しむものを見そなわして、上の方から救いのみ手を差し伸べると言う形の終教をひらかれました。

この形による宗教の救いは当然、善人よりも悪人を先人すると言う悪人目当ての救いと展開されていきます。

たとえば、水に溺れかかった人を救うのに泳ぎの心得のあるものより、その心得のないものを先にするのと同じであります。これが善人なおもて往生をとぐ、いわんや、悪人をや、と言われたお心であります。

しかし翻って考えてみますと、人間の心には、意識するとしないとにかかわらず、常に倫理的要請が働いています。倫理的要請とは、いわゆる善因楽果、悪因苦果で、すなわち良い行いには良い果報を、悪の行為には悪の報いを期待するここrであります。

ドラマのストーリー「筋書き」には苦しいこと、楽しいこと、いろいろな場面が描き出されていますが、最後は善人が幸せをえるハッピーエンド、めでたしめでたしで終わっているのもこの理由によるものであります。

親鸞聖人の教えは、人間の倫理的要請を超えたもので、この倫理的要請を超えた教えに対して、聖道門の自力修行の人々から、他力の念仏の教えは、仏教の因果の道理を無視したもの、仏教ではない。また愚かな民衆をたぶらかした民衆におもねる外道(仏教以外の宗教)であると言う厳しい非難の矢が放たれました。

また親鸞聖人の教えを聞く人々の中においても、倫理的要請が拭きれず聖道門の人々の自力修行の姿を見て、私たちには到底あのような修行は出来ないが、はたして本願を信じ念仏するだけで救われるだろうか?と言う疑問が生まれ、教えをいくにつけて内観が深まって自分の浅ましい姿を見るにつけても、いよいよこの疑問が深まりました。こうした中に承認を尋ねた人の口から、

「私のような、愚かな浅ましい悪人がお念仏によってほんとうに救われるのでしょうか。」

と問いかけられた時に、悪人の口から語られたのがこの第三条のお言葉であるとうかがわれます。

歎異抄の名所のひとつと言われる第三条の悪人目当てのお言葉の背景に、こうした流れがありました。

二、善人悪人とは

歎異抄で言われる善人悪人とはどんな人々を指すのでしょう。またどんな意味があるのでしょうか。もちろん法律の網を巧みにくぐって俯仰天地にも恥じずとうそぶいている善人でもなければ、法律の裁きを受けて、刑に服している悪人でもありません。

さらに人の道を美しく守って善き人と言われる人でもなく、人の道に背いて、つまはじきされている悪い人でもありません。それは歎異抄は人を裁く法律の書でもなく倫理道徳の実践を説いた教本でもないからであります。

それでは善人悪人とは?

これには現在二つの考え方がありmす。

ひとつは平安朝の頃は貴族階級を善人とし、庶民階級(下層階級)を悪人と考えられていましたそれは長い間にわたって「藤原家にあらずは人にあらず」と言われた藤原家一門の貴族によって政権を握られていましたので、貴族に都合の良い世界観、倫理観によって政治が行われました。

それは貴族階級の人々は善人であり、庶民階級の人々は悪人であるという思想です。

その考え方は前の世において良いことをした報いで「善根功徳」貴族階級に生まれることができた、また前世において悪を重ねてきた結果、その報いとして苦しい庶民階級に生まれたから、この人々は生まれながらにして悪人だとされたのであります。

これは仏教の因果律を貴族に都合の良いように巧みに悪用したものであります。

また貴族階級の人々は経済的時間的に余裕がありますから、一門の繁栄のためにお寺を造り、三宝「仏・法・僧」を供養し、写経などの善根を積むことができますのでこの人々は善人と考えられました。

この人々に対して、庶民階級の人たちは経済的な余裕はなく、今日生きるために狩りをしたり、魚を捕って生き物の命を犠牲にして生活していました。

また商売する人についてみますと、当時は今だ商業道徳が行き渡っていませんから商人を詐欺師のように思われていました。したがってこれらの人々を悪人とみなされたのであります。

歎異抄で言われた善人とは貴族階級であり、悪人とは恵まれない庶民階級であると考え、したがってみ仏の慈悲は貴族階級の人々よりも恵まれない庶民階級の人々を先に救うという教えであると考えられたのです。

この考え方に賛同する人もあって、確かに一面の道理破ありますが、果たして親鸞聖人の善人悪人の考え方は階級的差別の上にたっているのかと思う時に私はもう一歩深いところにあると思われて、この考え方には賛同できません。

二つに、では親鸞聖人の考え方は、と尋ねる時にこの第三条の二節に「自力作善の人は自力を頼みて他力を頼む心かけたる間、弥陀の本願にあらず。」

また第三節には「煩悩具足の我等はいづれの行にて生死をはなるることあるべからざるを、哀れみたまひて願をおこしたまふ本意悪人成仏のためなれば…。」

この二つの言葉によって明らかに知られますように親鸞聖人が善人悪人と、仰せになったのは自分の煩悩とたたかって善根功徳を励んでさとりに近づこうとする人を善人と言われ、煩悩の中に明け暮れして闇の中にさ迷うている人を悪人と言われたのであります。

すれば悪人とはどんな人かと他を探す必要はなく、まったく私自身のことでありました。

こう申しますと私がなぜ悪人か、私がどんな悪いことをしたというのか、と反発して、抵抗を感ずる人もあるでしょう。

また我々も人間だから時には怒り、腹立ち、そねみ、ねたみの悪い心もおこるけれども、それだけではない。哀れな人、気の毒な人を見た時に、ああ可哀想に何とかしてあげたいという美しい同情の心も起こってくる。すれば悪い心もおこるが、善い心も起こす、では五分五分で何で私が悪人かという不審を起こす人があるでしょう。いや人のことではなくて私自身もかつて学生時代にそんなことを思ったこともあります。

孟子も「惻隠の情なきは人にあらず」と言われていますように哀れな人を見て愛しみ同情する心はおきますが、はたしてそれがいつまで続くか?ということが問題であります。

善導大師は「たまたま善心を起こすといえども水に描けるが如し」といわれましたように私たちの善心はたとえ起こっても後から後から消えていきます。

私は昭和十二年九月中耳炎で入院しましたが手遅れであったために大手術になって生死の間をさまよう危篤状態が1週間ほど続きました。その時夜ろくろく寝ずに私に付き添って、看病してくれたのが女学校出たばかりのたった一人の姉でした。(現在大阪府、高槻市西方寺坊守、森千枝子)。

病院では、一日に数回看護婦さんが、体温を計りにきて体温計を脇にはさませて次の部屋に移っていきます。しばらくすると、姉が看護婦のくるのを待ちきれず、そっとはさんだままの体温計を覗きながら、今三十七度五分や、今38度になったと言います。

体温計は普通、手にとってみても、はじめはなか見にくいものですが、まして、脇に挟んだままですから見にくくてゴソゴソします。

姉の気持ちは今日は昨日より熱が上がってくれるな、先に測ったときは今は一分でも熱が下がって欲しいという気持ちから看護婦のくるのを待ちきれず覗いてくれるのです。

その気持ちはわかるのですが、私も病人で神経が苛立っていますから、つい腹を立て、

「うるさい、ほっておけ、熱は上がるだけ上がるのだ」と勘を立てて起こります。すると姉は、黙って離れていきまたしばらくするとそっとよってきて、「今三十八度二分になっている」、「またか」と怒ると離れていき、叱られながらも、しばらくするとそっと覗きにきます。

人の世で誰が一番頼りになるか、それは言うまでもなく、人の子としては良心です。次に誰かといえば、やはり骨を分け合い血を分けた兄弟でしょう。ベットの上に寝たきりで白い天井を見ながら過ごしている私には、日が長いので、いろんなことを考え、思いを巡らします。もし院長さんが来られて、

「おい、お前、今死ぬとすればどうするか。」

と問われたら私は何と答えるだろうかと自分に問うてみました。その時、「親兄弟からこれほど手厚い看護を受けた私、今死ぬとすれば、姉さん有難うお世話になりました。」と感謝の気持ちで死んでいきます。それが私の偽らぬ心情でした。

ようやく危篤状態を脱してもう大丈夫となれば、若い姉は時には病院の屋上に上がって、澄み渡った秋空を眺めながら歌を歌っています。

私は用事ができて、「姉さん、姉さん」と呼んでもなかなかきてくれません。その時私はむらむらと怒りが込み上がってきて「ああ兄弟とは水臭いもんだなぁ、もし母であるならば、こんな重体な私を一人おいて屋上で歌なんか歌ってはおるまいに。」という心が怒ってきました。

私はその後で善導大師が「たまたま善心をおこすと言えども、水に描けるが如し。」の言葉をしみじみと思い知ることでした。

昨日までお前が死んだらどうするかと問われた時に親姉弟からこれほど手厚い看護を受けた私、今死ぬとすれば、姉さんありがとうお世話になりました、と感謝の気持ちであった私が、今日姉を一度二度呼んで少し返事が遅れただけで、ああ姉弟とは水臭いもんだなぁ、という怒りに変わっています。

こうした私の姿を内省する時にお恥ずかしい、浅ましい、悪人とは人のことではない、私のことだということがしみじみ思われます。

このような私に、仏の大悲は灌がれずにはおれないのです。

この己が悪に目覚めて本願を仰いでゆくところに他力の救いがあります。ここに親鸞聖人は「善人なおもて、往生をとぐ、いわんや悪人をや」とおおせになりました。

すれば悪人目当ての救い、悪人正機の本願とは悪を悪と知らない私に悪人の自覚をあたえて救うということであります。自力修行の善人も悪人の自覚に立つ時、すべてが平等にみ仏の本願に救われていきます。

このことを「自力作善の人も自力の心を翻して他力を頼みまつれば真実報土の往生をとぐるなり。」と仰せになりました。

三、倫理道徳とのかかわり合い

親鸞聖人の他力本願の救い、すなわち悪人目当ての救済の教えと私たちの日常生活における倫理道徳とはどんな関わり合いがあるのでしょうか。

善人なおもて往生をとぐ、いはんや悪人をや、の言葉に対してこれはどんな悪いことをしてもよいという考えに走らせて、人間の倫理性をくらまし、道徳を乱すものという批判の矢が放たれてきました。事実、真宗門徒の一部の心なき人々の行状について、あんなことではお寺参りした甲斐がない、むしろ参らない方がよいという非難の声をよく巷で聞きます。

私たちはこの声を謙虚に受け止めて反省し、改むべきところは改めて美しく生きるように努めなければなりません。

しかし、そうした非難する人々の頭には、終教は倫理道徳を守らせるためにあるのだという誤った考え方があるようです。これは今日多くの人が持っている考えであると思います。

それを掘り下げてみますと、人は悪いことをするな、善いことをせよと教えられてもなかなかできません。人目があればとも書く、人の目が届かないところではつい悪いことに手を出します。そこでたとえ人目がなくとも仏様神様がいつも見ておられると教えて、悪を慎むように導く、これが宗教であるという考えです。

つまり宗教とは倫理道徳を守ためのものであり、倫理道徳の延長だという考えでもあります。しかしこれは倫理道徳と宗教の混同であります。

正しい宗教とは倫理道徳に反したものでもなく、また倫理道徳を守るためのものでもありません。それは倫理道徳を包んで、しかも倫理道徳を超えたものであります。

悪をやめ、善をなすということは、人間として当然なすべき務めではありますが、真面目に実践しようとすればするほど、どんなに悪を断ち切ることが難しいか、善をなすことが困難であるかという大きな厚い壁に突き当たります。

”ふみしめて、立たんとすればすなはまの
すなのくずれの かなしかりける”

悪をやめ、善を修める事のできない悲しい、哀れなこの悪人凡夫の私の上に、善もほしからず、悪もおそれなしと力強く呼びたまう本願に目覚めた時にこそ、救いの道が開かれるのであります。この温かい如来の大悲に目覚め、照らされた時に、自ら生きとし生けるものが一なる世界を発見する事でしょう。

一なる世界とは

イ 共に煩悩をいっぱい持った浅ましい発見であります。
ロ 生きとし生けるもの、大悲に照らされ、大悲に抱かれるみ仏のいとし子であるとの自覚であります。このあたかい同朋感の上に

”命あり今日も恵みの旅をゆく”

生かされて生きる喜びに感謝しながら互いにゆずりあい、いたわりつつ、明るい和やかな社会を気づいてゆくのであります。

昭和五十四年一月十日、私は伊集院町の老人学級の宗教講座に招かれました。その時、川路康孝公民館長が紹介されて

「私はかつて小学校教員として県内各地を廻りましたが、日置に赴任した時、日置というところは何と人情の暖かで、細やかな土地であるかと感じました。それは日置は明信寺を中心として若い人もお年寄りも全てお寺に参られるからでしょう。」と話されました。この言葉が今も深く私の胸に残っています。

bottom of page