top of page

第五条 父母孝養と念仏

本文

一 親鸞は父母の孝養のためとて、一返にても念仏申したること、いまだ候はず。そのゆゑは、一切の有情はみなもつて世々生々の父母・兄弟なり。いづれもいづれも、この順次生に仏に成りてたすけ候ふべきなり。わがちからにてはげむ善にても候はばこそ、念仏を回向して父母をもたすけ候はめ。ただ自力をすてて、いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと云々。

意訳

 親鸞はなくなった父や母があの世でより幸せであるようにとの願いから(追善供養)いまだ一返もお念仏を申したことはありません。

 その理由は一切の生きとし生けるものは、過去世からの長い長い間において、死んでは生まれ生まれては死につつ、生死を繰り返している間に、あるときは父母隣、ある時は兄弟となった間柄であって、あかの他人は誰一人いないのであります。したがって次の世に仏となっていづれの人々もすくい遂げねばなりません。

 そもそもわが力によって励む善であれば、念仏をもって他の人々に手向けてすくうということができましょうが、お念仏はもともと私が作る善根功徳ではなくて仏様から恵まれたものでありますから、これをなき父母に手向けてすくおうとすることは誤りであります。

 自力の心を離れて本願のお心をいただいてお浄土に生まれて、速やかに仏の悟りを開いた時に地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上界に胎生、卵生、湿生、化生の生まれ方によっていづれの世界に迷うていても、神通力による優れた方法手段をもってすくい遂ぐることができるのでありますと……。

問題提起

 数年前、NHKの教育テレビで龍谷大学の森龍吉教授を囲んで数人の作家、評論家で親鸞を語るという座談会が放映されていました。その時某作家が今の本願寺教団は、親鸞の歎異抄第五条の言葉でいっぺんに吹き飛んでしまうと言われました。

 その意味は今日の本願寺教団の経済的な支えとなっている葬式、年回仏事は親鸞聖人の精神に反した行為であり、聖人にそむいた行為によってようやく本願寺が余命を保っているということを言われたものと思われますが、果たしてそうでしょうか。

一、第五条の背景=念仏と追善供養

 肉親家族その他縁の深い人々の死を悼み、追慕の念いからあとをとむらいその幸せを願う気持ちは、人間の美しい自然の心情であります。ここに古今東西を問わず、あらゆる国々の民族の間に於て、亡き人に対する追慕の宗教儀式が行われて来ました。

 特に過去現在未来の三世の命の流れを説く仏教では、こうした宗教儀式が取り入れられて、迷いを転じて悟りをひらく目的の外に、この宗教儀式が重要な役割を持っていることは自然の姿であります。

 これによってインドに起った仏教が、中国を経て日本に伝わり、異民族の間に大きな摩擦、抵抗もなく定着したものと言えましょう。殊に日本民族は古来より祖先崇拝の観念が強く、その為に仏教がたやすく日本人の血となり肉となって溶けこんで行きました。

 亡き人に対する追善供養として仏教ではいろいろの儀式が行われて来ましたが、平安朝の半ば頃、今を去る約一千年前、源信和尚が日本浄土教の祖として、念仏による往生浄土の道を説かれてより浄土の教えが一般民衆の間に浸透すると共に、亡き人に対する追善供養として念仏が用いられるようになりました。

 その後二百年の星霜がながれ、法然上人によってお念仏はあらゆる功徳を持っていると共に、誰にでも称え易く行じ易いという勝易の二徳がそなわっていることが明らかにされ、民衆の中にお念仏がいよいよ広く浸透して行きました。

 例えば亡き人に対する追善追福(良き功徳を積んでそれを亡き人に手向ける)の道として写経、仏法僧の三宝供養、堂塔、寺院建立等のことが行われていましたが、これらは経済的時間的な余裕のある貴族階級の人々にして始めてなし得ることであって、一般の庶民にはとうてい手の及ぶところではありません。誰にでも称えられ行じ易い念仏が最も歓迎され、庶民の間に普及して行ったこともよくうなずかれます。

 従って亡き人の追善供養には、念仏に勝るべきものなしという考えが民衆の間に次第に広まったのであります。平家物語にこんな記事が見えております。「西国の戦(いくさ)と申すは親打たれぬれば孝養(追善供養)し、忌(き)明けて寄する」=親が戦死したら念仏して追善供養し、忌の明けるのをまって戦場におもむく=

 この記事によっても亡き人の為に念仏による追善供養が盛んに用いられていたことがよく伺がわれます。源平合戦の一の谷の戦で坂東の荒武者熊谷次郎直実が平家の花の若武者を組み伏せ正に首をはねようとしましたがわずか16才の少年平敦盛でありました。

 直実は切るに忍びず、助けようとしましたが己に源氏の将兵が四方を取りまいています。同じ助からぬ命であるならば自分の手で首を落し念仏供養しようと思い直し、首をはねました。

 戦の終わった後直実は法然上人を訪ねて出家しました。これを後に直実は人生無常を感じたと伝えられていますが、むしろ敦盛の菩提を弔い念仏供養する為に当時最も念仏の盛んであった法然上人の吉水教団を訪ねられたと言うのが真相のようであります。

 このように平安中期から鎌倉時代にかけて、世をあげて亡き人の菩提を弔う即ち追善供養に念仏がもっぱら用いられていました。

 親鸞聖人より他力のお念仏を教えられた人々は果して亡き人の追善供養としてお念仏を称えるべきかどうかについて不審をいただき、このことを明らかにする為に聖人を訪ねられたものと思われます。

二、未だ念仏申したる事なし

 今から約40年程前、私が学生時代に故郷、大阪府三島郡見山(みやま)村(現在大阪府茨木市)の仏教会の托鉢に父のかわりに行きました。その日の托鉢の行程も終り夕日がさす田のあぜ道に腰をおろして暫らく休みながら明日の予定を話し合っていました。やがてそれも終った頃、浄土宗の一老僧がしみじみと

「おかげで今日一日托鉢しながら念仏たくさん称えましたので、これでよほど多くの功徳を積ましてもらいました。」

 と話されました。鎌倉時代に亡き人の追善供養には念仏に勝るものなしという考え方に対して親鸞聖人の教えの中に育てられた私達には奇異に感じられますが、この浄土宗の老僧の言葉と思い合わせる時にこうした考え方がうなずけるような気がします。当時、世を挙げて追善供養には念仏をという考え方になびいている時に、

「親鸞は父母孝養(追善供養)のためとて、一辺にても念仏申したること、いまださふらはず。」

の言葉は当時の人々の耳をうたがわせ、心驚かせたことと容易に察せられます。いや700年のいにしえを問うまでもなく、今日も法事供養はもっぱら亡き人の為と思っている人々には確かに驚きの言葉であります。

 親鸞聖人が念仏をもって追善供養の方法手段としないと明言された理由は、この第五条に明らかに二つの理由を述べておられます。一つは量的な問題、二つには本質的な問題であります。

 量的な問題とは父母はこの世だけの父母でなく、生きとし生けるものは世々生々(せせしょうじょう)の父母兄弟なりと言うことであります。即ち,過去現在未来に亘(わた)って、始めもなく終りもない私の永遠の命の流れの中に地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上界の六つの迷いの世界を生まれては死に、死んでは生まれつつ流転している間に生きとし生けるもの互いに父母兄弟となった間柄であります。

 お釈迦様はこの世は因縁無自性(いんねんむじしょう)の世界であると説かれました。因縁無自性とは深い仏教の哲理の上に立った温かい人世観、世界観であります。

 これを言葉を変えて優しく申しますと、生きとし生ける者、あかの他人は一人として存在しないと言う事であります。この事を行基菩薩は「ホロホロと 鳴く山鳥の声聞けば 父かとぞ思う 母かとぞ思う」と詠われました。

 それ故にこうした生きとし生ける者を救うと言うことは、凡夫のはるかにはるかに力の及ばないことであって、それは速かに仏の悟りを開いた暁に於てこそ、始めてなしうることであります。

 ここで話は少し横にそれますが、イギリスの生んだ近代の偉大なる思想家哲学者とうたわれた人にトインビーという人がありました。数年前亡くなられましたが、トインビー氏は20世紀は科学の時代であり、来るべき21世紀は宗教の時代である。その21世紀をリードする宗教は、もはや西洋の思想からは生まれてこない、まさに東洋思想から生まれる宗教であると述べられました。

 思うに西洋の学問、思想は神と人、自然と人間というように二元対立の上に立っています。それに対して東洋思想は一元一如の思想に立っています。これは森羅万象さまざまの姿を表わしていますが、そのもとは一つであるという思想であります。

 例えば西洋思想に立つキリスト教では、神と人間とは永遠に対立し、平行線の上にあって人間がたとえ神に召されて天国に生まれても神の下僕(しもべ)となり神になる事は出来ません。自然についてみてもあくまで人間と対立した存在であり、そこに自然を征服するという思想が生まれました。

 東洋思想に立つ仏教は、仏とは悟った人であり人間とは迷いの凡夫であると説きながら、凡夫もやがて悟りを開き仏になるという生仏一如(しょうぶついちにょ)の思想です。また東洋人は自然に同化する心情は持っていても自然を征服する思想はありません。

 私のお寺のもと総代で亡き平川栄蔵さんが、たいへん山好きでお寺の山の植林の下払いに行った時に、すくすく伸びている植林の樹木を見て思わず「おまえ達は、良くこんなに元気に伸びてくれたのー。」と如何にも嬉しそうに労(いたわ)っておられました。ここには自然と一つに溶けあって自然を征服する心情はみじんも見られません。これが東洋人の心と言えましょう。

 今日、人類は相互の利害関係のために対立闘争を続けていますが、ともに一つの世界に結ばれていることに目覚めてこそ、はじめて人類の真の平和があると言わねばなりません。そうした意味において、トインビー氏が21世紀は宗教の時代であり、その宗教とは東洋思想に立つ宗教でなければならないと、言われたのはここにその理由があると思われます。

 ここで問題を本論に戻し、聖人が追善供養の為に念仏しないと仰せになった第二の本質的な理由は(第八章において詳しく述べますが)、念仏とは全く如来より賜ったものであるということであります。

 自分の力によって作り出したものであれば他の人々、また亡き人にも恵み与えて救うことは出来るでしょうが、お念仏とは阿弥陀如来の本願によって成就されたものであり、私達はただそれを頂くばかりであります。

 こう申しますとあるいは、自分が頂いたものを他の人々に分ち与えることが出来るのではないか、それが伝道であり布教であると言う人があるかも知れませんが、私達の布教伝道とは月を差す指の様なもので、指によって月の方処を知る、それは月の光で月を見る風情であります。

 私がどうして月の光を与える事が出来ましょうか。本願を信じお念仏する喜びの上から、あなた方も本願を信じ、お念仏を喜ぶ身になりましょうと勧めるほかはありません。その勧めにより一人一人本願に目覚めてお念仏する身になるのです。

 ここに、この二つの理由によって親鸞聖人は「父母孝養のために一遍も念仏申したることいまださふらはず」と仰せになりました。すれば私達は亡き人を思うにつけても、いよいよ本願を信じお念仏して浄土に生まれ仏になるべき身にさせて頂く事が大切であります。仏になってこそ限りない大慈大悲をもって自由に有縁の人々を救う働きをさせて頂くのであります。

三、浄土真宗の年回仏事の意義

 親鸞聖人は自力の教えより他力の教えに転入して以来、亡き父母の追善供養の為にいまだ一遍も念仏を申した事はないと明言されました。問題提起の欄に申しましたように、今日の真宗教団は、親鸞聖人の精神に反した行為によって寺院や本願寺が支えられているのでしょうか。

 ここで親鸞聖人がいまだ念仏を申したことはないと言われた、そのお心を正しく理解しなければなりません。早く両親にお別れになった聖人は、一生を通して亡き父亡き母を慕い続けて行かれました。

  子の母をおもふがごとくにて
  衆生仏を憶すれば
  現前当来とほからず
  如来を拝見うたがはず

  釈尊・弥陀は慈悲の父母
  種々に善巧方便し
  われらが無上の信心を
  発起せしめたまひけり

 晩年の御和讃を頂いてもよく頷けます。その親鸞聖人が亡き父母を追慕してお念仏された事は、疑いをさしはさむ余地はありません。

 したがってこの第五条のお言葉は、親鸞は亡き父母の追善供養の為にいまだ一度も自力の念仏を称えたことはないと言う意味であります。

 亡き人を縁として仏恩を仰ぎつつ念仏読経にいそしまれたことは申すまでもありません。それは毎月法然上人の御命日の廿五日を期して四日四夜念仏読経されたという記事によっても明らかであります。浄土真宗で行われている年回仏事のお勤めはこの親鸞聖人のお心に基づいて行われていることは言うまでもありません。

 お釈迦様が増一阿含経に「真実の供養というは法に遇いて希有の心を起こす」と仰せられてありますが、供養とは、亡き人を追慕し、亡き人の恵みに感謝しながらおつとめして、仏法の御縁に遇い、仏法を喜ぶ身にならせて頂くのであります。従って亡き人の為に読経するのではありません。

 私の門徒の大迫茂樹さんが永く鹿児島市に居住しておられますが、法事は故郷の明信寺に帰ってされます。数年前帰って来られて、

「先日は父の命日でしたが、一身上の都合でその日は帰って来れず、鹿児島別院にお参りしてお経を頂きました。」

と言われました。亡くなった人の為にお経をあげると云わずにお経を頂きましたと言われた言葉に父祖以来信仰の厚い家庭に育った方だなあと感ずることでした。すれば年回仏事は私達の為でありますが、しかし亡くなった方とは全くかかわりのないものでしょうか。ここの処をはっきりすることが大事だと思います。

 中国の法照禅師は、この世で一人念仏すれば彼の土に一蓮ありて花開くと説かれました。これは、この土と彼の土の間にお念仏を通して、ひびきあい、輝やき合うことを示されたものであります。

 善導大師は観経の「念仏衆生摂取不捨」のお言葉を解釈された中に、阿弥陀如来の光明は十方世界を照らしながら、念仏の衆生のみを摂取し給うのは如何なる理由によるかと言う問いをもうけられて、その答えに親縁、近縁、増上縁によると述べられて、衆生仏を礼すれば、仏之(これ)を聞き給い、衆生仏を憶すれば、仏これを知り給うと述べられています。すればこの世にある私達が亡き人を偲び、読経し、念仏する姿を、亡き人はお浄土にてこよなき喜びをもって受け取りみそなわすことでしょう。

 更に思われることはお浄土に参ることが出来なくて不幸に六道輪廻と迷いの世界をさ迷うている人々には私達のおつとめする年回仏事がどうかかわるのでしょうか。親鸞聖人は和讃に、

  仏光照曜最第一
  光炎王仏となづけたり
  三塗の黒闇ひらくなり
  大応供(阿弥陀如来)を帰命せよ

 この和讃のこころは、み仏の光明は地獄、餓鬼、畜生の三悪道の世界に及ぶという意味であります。

  無慚無愧のこの身にて
  まことのこころはなけれども
  弥陀廻向の御名なれば
  功徳は十方にみちたまふ p617

 私達のお念仏は仏様から恵まれたものですから、その功徳は十方世界に満ち満ちて響き合い、縁ある人に仏様が結ばれる。

 また大無量寿経には、三悪道に苦しんでいる有情もよく仏の光明を見ると説かれています。これらの言葉を総合する時に私達が亡き人を縁として仏恩を仰いで読経念仏する時、三悪道の有情と言えども、縁あるものは仏の光明にふれてお経の声を聞き仏縁を結ばれるということであります。私共はこのことに深く思いを致し釈尊説法のお経をいよいよ尊く仰ぎ頂かねばなりません。

 私達の気持ちは、亡き人を何とかしてあげようという自力の計いを離れて、み仏の御恩を仰いでいくのです。それ故にこそ、お念仏の功徳は十方世界にゆき渡り迷える有情も縁ある人々は光明にふれお経の声を聞き仏縁が結ばれるのであります。

 従って読経は亡き人も後に残る人も共に、聴聞し御縁に遇うことであります。これが真宗の年回仏事の意義と言わねばなりません。

bottom of page