後序
本文
右条々は、みなもつて信心のことなるよりことおこり候ふか。故聖人(親鸞)の御物語に、法然聖人の御とき、御弟子そのかずおはしけるなかに、おなじく御信心のひともすくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御なかにして御相論のこと候ひけり。そのゆゑは、「善信(親鸞)が信心も聖人(法然)の御信心も一つなり」と仰せの候ひければ、勢観房・念仏房なんど申す御同朋達、もつてのほかにあらそひたまひて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心、一つにはあるべきぞ」と候ひければ、「聖人の御知恵・才覚ひろくおはしますに、一つならんと申さばこそひがごとならめ。往生の信心においては、まつたく異なることなし。ただ一つなり」と御返答ありけれども、なほ「いかでかその義あらん」といふ疑難ありければ、詮ずるところ、聖人の御まへにて自他の是非を定むべきにて、この子細を申しあげければ、法然聖人の仰せには、「源空が信心も、如 来よりたまはりたる信心なり。善信房の信心も、如来よりたまはら せたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。別の信心にておはしまさんひとは、源空がまゐらんずる浄土へは、よもまゐらせたまひ候はじ」と仰せ候ひしかば、当時の一向専修のひとびとのなかにも、親鸞の御信心に一つならぬ御ことも候ふらんとおぼえ候ふ。
いづれもいづれも繰り言にて候へども、書きつけ候ふなり。露命わづかに枯草の身にかかりて候ふほどにこそ、あひともなはしめたまふひとびと、御不審をもうけたまはり、聖人(親鸞)の仰せの候ひし趣をも申しきかせまゐらせ候へども、閉眼ののちは、さこそしどけなきことどもにて候はんずらめと、歎き存じ候ひて、かくのご とくの義ども、仰せられあひ候ふひとびとにも、いひまよはされな んどせらるることの候はんときは、故聖人(親鸞)の御こころにあひかなひて御もちゐ候ふ御聖教どもを、よくよく御覧候ふべし。おほよそ聖教には、真実・権仮ともにあひまじはり候ふなり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真をもちゐるこそ、聖人(親鸞)の 御本意にて候へ。かまへてかまへて、聖教をみみだらせたまふま じく候ふ。大切の証文ども、少々ぬきいでまゐらせ候ふて、目やす にしてこの書に添へまゐらせて候ふなり。
聖人(親鸞)のつねの仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞 一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候ひしことを、いままた案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、つねにしづみ、つねに流転して、出離の縁あることなき身としれ」(散善義)といふ金言に、すこしもたがはせおはしまさず。さればかたじけなく、わが御身にひ きかけて、われらが身の罪悪のふかきほどをもしらず、如来の御恩 のたかきことをもしらずして迷へるを、おもひしらせんがためにて 候ひけり。まことに如来の御恩といふことをば沙汰なくして、われ もひとも、よしあしといふことをのみ申しあへり。聖人の仰せには、 「善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。そのゆゑは、如来 の御こころに善しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、善き をしりたるにてもあらめ、如来の悪しとおぼしめすほどにしりとほしたらばこそ、悪しさをしりたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはこと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」とこそ仰せは候ひしか。
まことに、われもひともそらごとをのみ申しあひ候ふなかに、ひとついたましきことの候ふなり。そのゆゑは、念仏申すについて、信心の趣をもたがひに問答し、ひとにもいひきかするとき、ひとの口をふさぎ、相論をたたんがために、まつたく仰せにてなきことをも仰せとのみ申すこと、あさましく歎き存じ候 ふなり。このむねをよくよくおもひとき、こころえらるべきことに候ふ。
これさらにわたくしのことばにあらずといへども、経釈の往く路もしらず、法文の浅深をこころえわけたることも候はねば、さだめてをかしきことにてこそ候はめども、故親鸞の仰せごと候ひし趣、百分が一つ、かたはしばかりをもおもひいでまゐらせて、書きつけ候ふなり。かなしきかなや、さいはひに念仏しながら、直に報土に生れずして、辺地に宿をとらんこと。一室の行者のなかに、信心異なることなからんために、なくなく筆を染めてこれをしるす。なづけて『歎異抄』といふべし。外見あるべからず。
意訳
1、右の八条は信心が異なることにより起こったものであります。亡き親鸞聖人の物語の中に次のようなお話があります。法然上人の世にましました頃、お弟子たちがたくさんおられる中で、同じ御信心の人が少なかったようであります。親鸞聖人と同門の人々の中で、信心について言い争いがありました。親鸞聖人が、
「善信(親鸞聖人)の信心も恩師法然上人の信心も一つである。」
と仰せになった時に、勢観房や念仏房等の人々が、もってのほかであると聞きとがめられて、
「どうしてお師匠法然上人の信心と善信房の信心とが一つであろうか。」
と申されました。親鸞聖人が、
「法然上人の智慧や学問が広いのに対して一つであるというのであれば、それはおこがましいことであります。しかし浄土に往生する信心においては全く同じで、異なる事はありません。」
と答えられました。
「どうしてそんなことが言えようか。」
と重ねて問われるままに、
「この上は法然上人の前でことの是非を定めましょう。」
と申し入れて、上人の御前に出られました。その時、法然上人は、
「源空の信心も如来より賜った信心であり、善信の信心も如来からいただかれた信心であるから同じである。もし源空の信心と別である人は、源空が参るお浄土には、よもや参る事はできないでしょう。」
と、仰せになりました。さすれば当時のお念仏申す人々の中にも、親鸞聖人の信心と一つでない人々があったことが思われます。
2、いづれもいづれも老いの繰り言に過ぎませんが、書き付け記しておきます。露が枯れ草に宿るような、明日にもしれない履かない命であります。しかし、命ある間は共にいる方々の不審も聞き、また、親鸞聖人の仰せになったお言葉も伝えることもできますが、私が眼を閉じた時には定めし浅ましく乱れていくことと嘆き悲しまれます。先に述べましたような異義をとなえる人々に言い惑わさられるようなことのある時は、亡き親鸞聖人の心にかのうておもちいになったお聖教をよくよくご覧ください。およそ聖教には、真実のものと方便のものとが混ざっておりますから、方便の仮のものを捨てて真実のお聖教をよく選んで読まれることが聖人のお心にかなうのであります。かえすがえすもお聖教を読み誤りのないように、心がけられますよう。その為に大切な証文を少々抜き出して目安としてこの書に添えておきます。
3、親鸞聖人がいつも仰せになったお言葉に、阿弥陀如来の五劫という長い間、思惟して御建てになった本願をよくよく思案すれば、ひとえにこの親鸞一人の為でありました。さればそれほど深い業を持っているこの身を、必ず助けようと立ち上がりたまう本願のかたじけなさよ、としみじみご述懐になりました。このお言葉を今ここによく思案してみますと、善導大師の、
「この我が身は現に深い罪のために迷うている悲しい凡夫であります。遠い遠い古えから今日まで常に迷い続けて、それを離れる手がかりのなかった身であると知りなさい。」
と仰せになったお言葉に少しも違いはありません。さればありがたいことには親鸞聖人自身が御身にひきかけられて、私たちが罪の深いことをも知らず、また如来の御恩の高いことをも知らずして迷うているのを、よくよく思い知らせるためのお言葉でありました。静かに思えば如来の御恩ということを忘れて、我も人も良いとか悪いとかいうことばかりいたずらに言い争っています。親鸞聖人のおことば、
「善悪の二つ私には知り通す事はできません。それは如来の御心に良いと思われるほど知り抜くならば善を知ったということが出来ましょう。また、如来の悪いと思われるほど知り抜くならば、悪を知ったということが出来ましょう。煩悩を欠目なく備えた凡夫であり、炎の燃えさかる家のようなこの無常の世界はすべてのことが虚言でありたわ言であり、まことがありません。その中にただ一つ、お念仏のみが真である。」
と仰せになりました。
4、まことに私も人も虚しい虚言のみ申しあっている中に、嘆かわしいことが一つあります。それは念仏を申すについて信心の模様を互いに問答して人に言い聞かそうとする時、人の口を押さえて言い争いに勝たんがために、親鸞聖人の仰せでない言葉を仰せであるように言うのはまことに浅ましく嘆かわしいことと思います。この旨をよくよく心得て気をつけて欲しいものであります。
5、以上申しました事は私の勝手な考えによるものではありませんが、思えば経釈の筋道もよくわきまえず、また法義の深い浅いも知らない身でありますから、定めて心ある人が見ればおかしいことも多々あるでしょうが、亡き親鸞聖人の仰せになったお言葉の百分の一ばかり少し耳の底に留まるところ、思い出しつつ書き記しました。悲しい事は幸いにお念仏申す身になりながら信心が異なるためにこのまま真実のお浄土に生まれなくて方便化土に回り道する事であります。同じ親鸞聖人の御教えをいただく念仏行者の中に信心が異なることのないようにと悲喜の涙を押さえてこれを記し、この書を歎異抄と名付けました。他の人々にみだりに見せられることのないように。
後序について
歎異抄の後序は他の書物の後書きとは全く違った風格を備えております。それは従来述べられた異義・異安心の肝要をまとめられたと言うよりも異義を批判する根底的なものを述べられているからであるからです。一生の間、歎異抄の研究に命を捧げられた三河の妙音院了祥師が歎異抄聞記に述べられているように、歎異抄の肝要は後序にある。この後序の心を充分読み破り理解してそれから歎異抄を読むべきである。と申されています。
従って歎異抄の講義の書物も了祥師に従って後序から始められる銑鉄もあります。故にこの後序は歎異抄の中心とも言えましょう。歎異抄が現代の人々を多く惹きつけている言葉も後序に収められています。この後序は広範囲に渡っていますのでその全容を伺い知る事はなかなか困難でありますが、私の恩師山本仏骨先生は次の四つに、肝要の点をまとめてその伺い方を諭しておられます。
1、信心諍論
2、聖教の権実
3、聖人の持言1
4、聖人の持言2
私はこの歎異抄を結ぶに当たって先生の指示に従って後序の心を伺いたいと思います。
一、信心諍論と聖教の権実
唯円房は後序の言葉を述べるにあたって親鸞聖人のお言葉によって法然門下時代に勢観房・念仏房以下の人々と信心一異の諍論の物語をひかれています。
聖人が私の信心と恩師法然上人が同じであるとふともらされた時に、他の先輩の勢観房、念仏房以下の高弟達がそれを聞きとがめて問答になりました。
なかなか諍論の決まりがつかないので、法然上人にことの次第を申し上げました。その時、法然上人が私の信心も他力よりたまわった信心、善信房(親鸞聖人)の信心も他力よりいただかれた信心であるから全く同じである。もし私と信心の違う人は、私の参るお浄土へは参られないでしょう、と仰せになったのであります。
この物語は本願寺第三代目の門主覚如上人のお作りになった『御伝鈔』にも述べられています。しかしこの物語を引用せられたお心持ちには左右があります。覚如上人は親鸞聖人こそ法然上人の信心を正しく継承せられたものであることを明らかにするためでありました。
唯円房は法然上人の在世中にすでに門下の弟子の間においてこうした信心の異なる人々が多くあったことを示し、ましてや親鸞聖人没後、孫弟子達の間から信心が異なるもものが出たのは止むを得ないといいながら、同じ教えを受ける人々の間に、信心が異なって共に手を取りつつ真実のお浄土に参ることができないのはかえすがえすも悲しいことであるから、信心の誤りのないよう、よくよく気をつけなければなりません、とのお心からであります。
次に聖教の権実については私の露の命がある間は皆様方の不審にも答えられ、また親鸞聖人のお言葉が耳に残っているところをお伝えすることもできましょうが、私が眼を閉じた後は定めし、信心が乱れて、しどけなきすがたになるであろうと悲しみつつ、もし間違った異義の人々の言葉に惑わされるようなことがあったら、自分の判断だけで事を決めず親鸞聖人のお心にかない常におもちいになったお聖教をよくよく読んで誤ちのないことに気をつけなさい。また、お聖教には、いろいろな人々を導くために仮に方便として説かれたものもあ利、また真実の教えをそのまま明らかに説かれたものもあって、真実のものと仮のものと入り混じっていますからそれをよく見通して、方便の仮のものを捨て真実のお聖教によりなさい、と心を配ってお諭しになりました。これが聖教の権実の一段をもうけられたお心であります。
二、聖人の持言
歎異抄の後序でなんと言っても光っているものは聖人の常の仰せには、の言葉で始まる聖人の持言であります。持言とはその人の口をついて出た言葉であり、また、その人の生き方を決定し、その人の生活全体を支えている言葉であります。この言葉によって私の生きる方向が決まります。今親鸞聖人の持言の一つは、
「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。さればそれほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよと、」
のお言葉であります。親鸞聖人は弥陀の本願は一切群生蒙光照かい、生きとし生けるもの全てが救われる、と力強くお述べになりましたが、その証しをどこに見出されたのでしょうか。
即ち阿弥陀如来に五劫という思案をかけねばならないこんな深い業を持った私が、本願によって救われていく。私一人が救われるところに一切の群生海が救われていくしるしがあると、見られたのです。誠に宗教とは私たった一人の上にかかっていることをかえすがえすも見落としてはなりません。
もう三十年以上前になるでしょうか。私のまちから長らくアメリカに行っている人が祖先の法要に帰ってこられました。この方はアメリカでも有名な牧師さんと交際しておられました。この牧師さんがマッカーサーの依頼で日本に来られた時のことです。
ある時旅行されて、たまたま日本の某政治家と同席されました。牧師さんは敗戦の精神的混乱の中から人々を救うためには、終教に寄らなければならないと話され、その方も大いに賛同されました。そこで牧師さんが、
「あなたの宗教はなんですか?。」
と問われた時に、
「私は宗教は持ちません。」
と答えられたのでその矛盾を問われると、
「宗教は学問、教養の低い人々に必要であって、私たちには必要ありません。」
と答えられたのでこの牧師さんは呆然として二の句を付けなかったそうです。日本での使命が終わり、アメリカに帰ってきて、この方に
「ああした政治家に指導されている日本人は気の毒ですね。」
と語られたそうです。ここに日本人の宗教的知性の低さを感じるのであります。そうした事を思う時に、
「弥陀の本願は、ひとへに親鸞一人がためなりけり。」
と受け取られたお言葉をよくよくかみしめなければなりません。親鸞一人がための救いとは万人の一人一人が確実に救われる事を意味しております。利井鮮妙和上はこの事を「魚のつかみ取り」と表現されました。大きな網を売って魚をすくおうとした時に小さな魚は網から逃げていきます。一匹一匹つかみ取りするならば、どんな魚も逃げる事はできません。
次に「善悪のふたつ、総じてもって存知せざるなり。」
また「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのことみなもてそらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。」
のお言葉でありますが、善悪の二つということについて、私たちは簡単に善悪のことを沙汰し口にしますが、静かに考えてみれば、善悪を知る人は無我の悟りを開かれた仏様より他にありません。私たちはなんと申しましても自己中心の我執より一歩も離れることはできません。したがって良いこと、悪いことと言っても自分の都合の良い場合に善と考え、都合の悪い時は悪と感じます。
人間関係についてみても、自分と利害が一致する場合は良い人と映り、利害が相反すると悪い人と映ってきます。これは私たちが日常生活の上で常に経験することでしょう。人々が良し悪しを沙汰しながら過ごしている中に、親鸞聖人が仰せられた、
「善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり。」
のお言葉は、私たちに深い反省と警鐘を与えられます。更に、
「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのことみなもてそらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。」
このお言葉は、宗教的に育てられて真面目に人生を考え、真面目に自己を見つめる時、誰しも頷かずにはおれない言葉であります。煩悩をいっぱい持ち、煩悩を中軸として展開している火宅無常の世界は、私たちがいかに頼りにし、力にしているものも、今は頼りになっても、やがて崩れるものであり、今は力になっても必ず滅んでいくものであります。そうした中に、たった一つ滅びぬ真実のものがある。
それが動転極まりない人間世界を高く離れて、清浄真実の、御仏の世界から私を救うと呼びかけたまう大悲の呼び声、それがお念仏であります。そのお念仏に目覚めるということは、滅びぬ人生目標を確立し、まことの生きがい、喜びを感じて生きる道であります。
滅びゆく世界に滅びぬまことにあい、まことに支えられて、永遠の世界に生き抜く真実の道、それがお念仏であると力強く諭されたのであります。
行信教校教授梯實圓先生の言葉に次のような言葉があります。
「人間にとって一番不幸なことは、自分が生涯をかけて、本当に求めねばならないものが何であるかを知らないことだ。真に求むべきものを知らないから、あれもこれもとあらぬものを求めて道草を食い、あれでもなかったこれでもなかったと不満と悔恨の中で、かけがえのない生涯を空しく過ごしてしまうのである。」と。
唯円房は親鸞聖人の持言をひき終わって、自分の述懐をしみじみお述べになりました。
悲しいことは信心について論争する中に、自分の竪超を通すために聖人のお言葉になりものをお言葉と言って、相手の口をふさごうとするものがあるということ、これはかえすがえすも心を留めて注意すべきであるとお諭しになりました。ともかく、因縁あってお念仏する人々の間に、信心異なるために真実のお浄土に生まれず、方便化土に生まれるようなことがあるならば、これほど悲しいことはないと悲喜の涙を抑えて歎異抄の筆を置かれたのであります。
なお、聖教の権実のところに大切の証文ども、目安として、記しおくとありますが、この大切な証文どもとは何かということについて、先哲の間に三説があります。
一つは当時あったが、いつの間にか散失して今は残っていないという。二つには聖人の持言のことである。三つには師訓十条。以上の三説の中、師訓十条とする説が私にはもっとも親しいと思います。