第十二条 学問と信仰
本文
一 経釈をよみ学せざるともがら、往生不定のよしのこと。この 条、すこぶる不足言の義といひつべし。他力真実のむねをあかせるもろもろの正教は、本願を信じ念仏を 申さば仏に成る、そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや。まことに、このことわりに迷へらんひとは、いかにもいかにも学問して、本願のむねをしるべきなり。経釈をよみ学すといへども、聖教の本意をこころえざる条、もつとも不便のことなり。
一文不通にし て、経釈の往く路もしらざらんひとの、となへやすからんための名 号におはしますゆゑに、易行といふ。学問をむねとするは聖道門なり、難行となずく。あやまつて学問して名聞・利養のおもひに住す るひと、順次の往生、いかがあらんずらんといふ証文も候ふべきや。
当時、専修念仏のひとと聖道門のひと、法輪をくはだてて、「わが 宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなり」といふほどに、報敵も出できたり、謗法もおこる。これしかしながら、みずからわが法を 破謗するにあらずや。たとひ諸門こぞりて、「念仏はかひなきひと のためなり、その宗あさし、いやし」といふとも、さらにあらそは ずして、「われらがごとく下根の凡夫、一字不通のものの、信ずれ ばたすかるよし、うけたまはりて信じ候へば、さらに上根のひとの ためにはいやしくとも、われらがためには最上の法にてまします。 たとひ自余の教法すぐれたりとも、みづからがためには器量およばざればつとめがたし。われもひとも、生死をはなれんことこそ、諸 仏の御本意にておはしませば、御さまたげあるべからず」とて、にくい気せずは、たれのひとかありて、あだをなすべきや。かつは諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠離すべきよしの証文 候ふにこそ。
故聖人(親鸞)の仰せには、「この法をば信ずる衆生 もあり、そしる衆生もあるべしと、仏説きおかせたまひたることな れば、われはすでに信じたてまつる。またひとありてそしるにて、 仏説まことなりけりとしられ候ふ。しかれば往生はいよいよ一定と おもひたまふなり。あやまつてそしるひとの候はざらんにこそ、い かに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんともおぼえ候 ひぬべけれ。かく申せばとて、かならずひとにそしられんとにはあ らず、仏の、かねて信謗ともにあるべきむねをしろしめして、ひと の疑をあらせじと、説きおかせたまふことを申すなり」とこそ候ひしか。
いまの世には、学問してひとのそしりをやめ、ひとへに論議 問答むねとせんとかまへられ候ふにや。学問せば、いよいよ如来の 御本意をしり、悲願の広大のむねをも存知して、いやしからん身に て往生はいかがなんどあやぶまんひとにも、本願には善悪・浄穢な き趣をも説ききかせられ候はばこそ、学生のかひにても候はめ。た またまなにごころもなく、本願に相応して念仏するひとをも、学問 してこそなんどいひおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。 みづから他力の信心かくるのみならず、あやまつて他を迷はさんと す。つつしんでおそるべし、先師(親鸞)の御こころにそむくこと を。かねてあはれむべし、弥陀の本願にあらざることを。
意訳
1、お釈迦様の説かれたお経や、七高僧の述べられたお釈の書物をよく読んで、その筋道を学ばない者は、浄土に往生する事は出来ないなどと言いふらす者がありますが、そうしたことは誠に不都合な言葉と言わなければなりません。それは本願を信じ、念仏することによって私達はお浄土に往生するのであって、その他に何がいると言うのでしょうか。
誠にこの道理に迷える人々は、よくよく学問して御本願の本当のお心を知らねばなりません。どんなにお聖教を読み、学問しても、本願のお心を正しくいただけない人は哀れであり、気の毒な人でもあります。
2、文字も知らず、お釈迦様の説かれたお経や、七高僧の説かれた御釈の筋道をも知らない愚かな人の為に成就された、称え易く保ちやすいお念仏(名号)でありますから易行と言われるのであります。学問をし、智恵を磨いて悟りを開くという道を聖道門と言い、難行道と名付けるのであります。いたずらに学問して、名聞利養にとどまっている人は、次の生に往生はどうであろうかと説かれたお言葉さえあります。
3、この頃、もっぱらお念仏する人々が、自力聖道門の人々と法論を戦わせて、「我が宗旨こそすぐれている、他の人の宗旨は劣っている」などと言うから、お念仏の敵も起こり、お念仏をそしる人もでてくるのであります。
これは結局自分の手で我が法を破り汚すことになるのであります。例えあらゆる自力聖道門の人が、口を揃えて、「念仏は劣った人の為の法であり、その教えは浅い、卑しい」と言っても、それらの人々と争わないで、「私のような根機が劣り、何も知らない愚かな者も、本願を信ずればお助けにあずかると説かれるみ教えを信じておりますから、あなたがたのような根機の優れた人から見れば卑(いや)しく見えても、私達にとっては最上のみ法であります。
たとえ他の教えがどんなに優れていても、私達には手がとどきませんから、その道を修めることはとうてい出来ません。私やあなたがたも共に生死の迷いの世界を離れることが、み仏の御本意でありますので、どうか妨げくださいますな」と、憎らし気な振舞いがなければ、誰が念仏の人々に対して、そしる人がありましょうか。
尚争いのある所に、もろもろの煩悩が起るから智恵ある人はその場を遠ざかりなさい と言うお言葉さえあります。よくよく心しなければなりません。
4、今は亡き親鸞聖人のお言葉に「この法を信ずる人々もあり、そしる人々もあるとお釈迦様はかねて説いておかれたことであれば私は信じさせていただいていますが、またそしる人もありますので、従って本願を信じお念仏することによって、往生はいよいよ間違いないと思いなさい。もし何かの間違いで信ずる人ばかりで、そしる人がなければ、たとえ信ずる人はあっても、どうしてそしる人がないのであろうか、との不審が起こってきます。
しかしこう申すとはいいながら殊更に人にそしられようというのではありません。お釈迦様がかねて信ずる人、そしる人があることを見通して、人の疑いを起こさせまいと説きおかれたことを申すのであります。」と仰せになりました。
5、今の人々は、学問して人のそしりを押えとどめようとして、いろいろ論じ合い、問答 することが大切と考えているのでしょうか。
学問すればそれによっていよいよ深く阿弥陀如来の誠のお心を知り、み仏の御本願の 広大なることを知らせていただいて、こんな浅ましい愚かな者で往生が出来るであろう かと不安に思う人々に対して、御本願は善人も、悪人も、行ないの清い人も、そうでな い人も何等のへだてなくお救いくださるそのお心をよく教えることが、学問した者の所 詮であります。
素直にお念仏して、本願のお心を頂いている人に、学問して救われていくのだといい 驚かす人は、仏法を妨げる悪魔の姿であり、み仏の敵というべきであります。そういう人々は、自分に他力の信心を頂いていないばかりでなく、かえって他の人々を迷わそうとするものであります。深く恐れなければなりません。親鸞聖人の御心にそむくことを、また弥陀の本願にかなわないことを。
第十二条の異義について
この第十二条も第十一条に続いて、学問と信仰との混同よりくる誓名別執計に属する異義異安心であります。前にも述べたように、人間はややもすれば学問を修めると、それを鼻にかけて、他の人々に誇ろうとする傾向を持っています。
第十二条は、お経やそれを解釈した七高僧方の御釈を学んだ人々が、それを鼻にかけて経釈に説かれた教えの筋道を知らない者は、往生出来ない等と言って、素直に御本願のお心を頂いてお念仏する人々をおどろかせたり、また他の宗旨の人々と法論をたたかわして、念仏の敵をつくっている一群の人々がありました。これをいましめられたのが第十二条であります。
一、学問の姿勢=仏の大悲心を学ぶ
先に述べた通り、酒瓶に酒がいっぱいつまっている時は、振っても音はしませんが、酒が少ない程振れば音がします。宗教の世界でもこれと同じことが言えるようです。
仏教の勉強に本格的に取組み、学問の奥を究めれば究める程学問の深さ、恐ろしさが解って無駄事が言えなくなりますが、生半可に学問した者はややもすればそれを鼻にかけて人に誇ろうとします。
今唯円房がこれ等の人々に対してその過ちを鋭く批判されました。其の一つは、素直に本願の心にかないお念仏する人に対して、お経や七高僧の御釈の心を知らない者は往生出来ないと言い驚かしたのです。
しかし親鸞聖人のみ教えは、私が救いを求める前に、救うと呼びたもう本願を素直に信じ、お陰様よとお念仏してお浄土に往生するより外にありません。
他力本願の救いは、本為凡夫兼為聖人と言われていますように、仏様の御本願は愚かな凡夫こそ目当てであって、学問をし修業の出来るすぐれた人々も、本願を信ずれば救われては行きますが、まさしく目当ではありません。
学問して地位を磨き、修行して悟りを開こうとするのは聖道門自力の、難行道の道であります。浄土門他力の易行の道は凡夫が凡夫のまま本願を信じ念仏する所に救われて行くのであります。その外に何の必要もありません。
そうであるのに、学問して仏法の道理を弁(わきま)えなければ救われないと云うことは、もっての外のことであります。禅宗では以心伝心、不立文字(ふりゅうもんじ)の言葉があります。これは禅宗の悟りの奥義は、心から心に伝わるので、文字はいらないと云うことでありますが,このことを知るのには、やはり文字によらなければなりません。
浄土真宗の学問もこれと同じで何等の学問もいらず大悲の本願の一人働きで救われて行くことを明らかにする所に真宗の学問の意味があるのです。どんなに学問しても、この本願のお心を頂かなければいたずらごとで、迷いの世界に沈んで行くのです。これ程悲しい哀れなことはありません。
私はかって四十年前、行信教校に学んでいた時に真宗の信仰の上で最も大切な二種深心(にしゅじんしん)について、激しく論議を戦かわせていた時に、それをじっと聞いておられた恩師遠藤秀善先生が、
「君等の言っておることは、いたずらの議論であって、そんな議論を戦わせておって何になるか。二種深信の論題を勉強するのならば、自分が地獄行きの浅ましい凡夫であり、そんな凡夫が、このまま如来の大悲に救われて行くことが本当に解らずしてどうするか。」と涙をこぼしつつさとされことが今にしみじみ思われます。
学問をする者はややもすれば、自分のことを見失ない学問の為の学問、議論のための議論におちいる危険性のあることを常に注意しなければなりません。
次に仏教を学ぶ者のおちいる危険性は、自分の信ずる宗旨をひとり尊しとし、他の宗旨を劣ったものとする傾向であります。それも自分自身を内省して、この宗旨こそ私には最もふさわしい教えだと頂くならば、念仏者としての美しい姿でありますが、自己を忘れていたずらに議論のための議論をし、自分の方を勝れたものとして、他の宗旨を劣ったものときめつけて、これをおとしめようとすることは誠に愚かな浅ましいことであります。
唯円房の当時、こうした一群の人々の動きがあって、他の宗旨の人々とみだりに論争をかわして、自分の知識を誇ろうとしました。その為に結局自ら敵をつくり、自らの手でお念仏をおとしめるような結果を招いたのです。
お念仏を喜ぶ人々は、決して他の宗の人々と無益な論争をしてはなりません。たとえ他の宗旨の人々が、こぞって念仏のおしえは浅く卑(いや)しい教えだとそしり、論争をふきかけられても、なる程あなた方聖道門の自力の教えは、優れて高い教えであっても、私達のような劣った凡夫にはとうてい手が届きません。たとえ念仏の教えは浅くとも、私達のような根機の劣った者にはこの法より外に救いの道がありません。仏様の本意はすべての人々が迷いを離れて悟りを開くことにありますから、私はこの法によってのみ救われて悟りを開かしていただくのでありますから、どうか妨げをして下さいますなと言う風に、憎らしげな振舞いがなければ、誰が念仏を妨げようかとおさとしになったのであります。
また争いのところに諸々の煩悩が起るから、智恵ある人はその場を遠のきなさいというお言葉もあります。よくよく心しなければなりません。これはちょつと考えると、弱々しい態度に見えますが、よくよく味わうと決してそうではありません。
「柔よく剛を制する」と言う風情で、こうした姿の中にお念仏にささえられた真の強さ、真の生き方を感じます。
二、念仏誹謗と学生の務め
唯円房はさらに言葉を続けて、こちらから他の宗旨の人々と論争をかわし、誹謗の言葉を発しなくても、向うから論争をふきかけ誹謗して来た場合、どうした態度をとるべきかについて親鸞聖人の適切なお言葉をもってさとされました。今は亡き親鸞聖人は
「真実の教えの広まる処、これを信ずる人もあれば、そしる人もある、とお釈迦様はすでに先を見通して説いておられます。今私は、お念仏を信じさせて頂いています。従ってそしる人が出てくるのは当然で、そしる人があることによって仏説(お釈迦様の言葉)が真実であることがいよいよ知られます。その仏説によって本願を信じ念仏する者がかならず浄土に往生に往生すると説かれましたから、私が往生することは間違いありません。
もしかりに信ずる人ばかりで、そしる人がなかったならば、仏説が真実であるかどうかの不審が起ります。しかしこういったからと言って、殊更に人にそしられるような振舞いをせよと言うことではありません。仏様はかねて正しい法について信ずる人、そしる人のあることを説かれていますので、それを明らかにして人々の疑いを晴らす為にこれを示すのであります。」
と仰せになりました。更に唯円房は、学問する人々の使命を、他の宗旨の人々と論争を構えて、相手の人々をおしまげてしまうように考えているのではないかと批判して、学問する人々の真の使命はそうではなくて、こんな愚かな罪の深い浅ましいものが助かろうかと不安を持っている人々に対して、阿弥陀如来の御本願は、善人であろうと悪人であろうと、日常生活の美しい人であろうと、そうでない人であろうと、何等の分け隔てなく救われるのであると言うことを明らかに説き明かすことが、学問した人の甲斐であるとさとされました。
私はこの唯円房のさとしを思う時に、恩師山本先生の言葉が尊く思い出されます。先生は石川県の一農家に生れられました。信仰の厚いお母さんの膝元で育てられたのでありますが、大正7・8年のスペイン風邪で、7人の兄弟が次々亡くなられ、お父さんも後を次いで亡くなって行かれました。お母さんとたった2人きりになられた時に、お母さんもまたこの病気にたおれられたのであります。
お母さんは6人の子どもと主人を見送ってこられましたが、その人達と同じ病状がお母さんにも現われて来ました。いよいよ臨終が迫った時に、親類近所の方々が枕辺に集まって、
「貴方は6人の子どもと主人を見送り、たった1人の幼い子どもを残して死んで行くのはさぞ心残りでしょうね。」
と言われた時に、先生はこのお母さんだけはと思っておられましたが、お母さんもやっぱり駄目だったかと言う思いがして、果してお母さんからどんな言葉が出るだろうかと息をのんで、じっと聞き耳を立てておられました所が、案外ハッキリと明るい声で、
「たとえこの子を残して逝っても、お浄土からこの子をいつまでも見守ってやることが出来ます。」
と言いながら、先生の手を握って、
「人に可愛がられる素直なよい子になるのですよ。悲しい時はお念仏を称えなさい。そこにお母さんがいますから。」
の言葉を残してお浄土へ帰って行かれました。
その後先生はやがて成長して仏門に入り、ひたすら勉強を続けられました。その先生が私達学生に、
「自分が坊さんになったのは、田舎の農家の主婦であったけれども、お母さんの御念仏の信仰こそ、もっとも優れた素晴らしいものであることを、私はあらゆる学問を以って証明したかったのである。」
と話されました。ここに私達の真宗学をおさめる姿勢があることを深く感ずることであります。
今唯円房は真宗の学問をするのは、学問のない愚な人々も本願によって救われることを明らかにするためであると言い、その使命を忘れていたずらに己が学問を誇って名聞利養に走り又他の宗旨の人々とみだりに論争して自らの手で法をそしる人を造りつつあることを悲しまれました。
それは自ら他力の信心がないばかりでなく、人をまどわすものであると指摘して、それこそ親鸞聖人のお心にそむくものであるとして、深く心しなければならないことであるとさとされたのであります。