
消しゴムはんこを作る、その3
今度は阿弥陀さんのはんこを作りたいという気持ちになる。 花組ポーズの弥勒菩薩の消しゴムはんこが完成して、 娘と一通り遊んだあと、ちょっと自信がついたのか、 難しめの図案にチャレンジしたいって思ったのである。 細かい箇所がとっても増えているので、 彫刻刀を新たに買い足す。 図案は「消しゴム仏はんこ。」の中のものをそのまま使わせてもらう。 完成した!作業時間は3時間ほど。 おし、という気持ち!

消しゴムはんこを作る、その2
入寺して以来、不定期で寺報を発行している。 表紙のイラストは毎回、adobeのソフトを使って自作し続けているんである。 絵心のない人間なので、文明の利器を活用する他ない 第2号では花組ポーズをする弥勒菩薩のカットを作成した。 カット部分だけをプリントアウトした後に、 今度はそれをトレーシングペーパーでなぞる。 消しゴムに擦り付けて転写した後、 それを彫るという次第である。 線の数が少ないから、作るのは比較的簡単かと思いきや、 指先なんかがえらい難しい。 そして線の太さが変わると、キャラクターの表情も全部変わってしまう。 案外に奥深い。 1個目は失敗して、線が切れてしまったので廃棄。 写真は2個目。 一回でも失敗したら数時間がオジャンになる、っていうのが、 いい感じに没入感を高めてくれる。 一応完成品である。 3歳の娘が楽しそうに押してくれる。 「このまんまんちゃん、なんで宝塚のポーズしているの?」と聞いてくる。 「分かんない。でも、かっこいいでしょ?」 「うん」 次回はもうちょっと真面目な図案で作ってみようと思う。

消しゴムはんこを作ってみる
前々から興味はあった消しゴムはんこを一つやってみた。 参考にしたのは https://shogyomujoz.com/archives/226 消しゴム仏はんこ。 仏像いろいろ、仏教モチーフあれこれ、法話とともに 出版社:誠文堂新光社 値 段:1600円(税別) 発売日:2016/3/7 愛らしいデザインのものから技巧的なものまで、 様々紹介されている。 図像についてのコメントがミニ法話になっているのがとても良い。 おかげで門徒さんにも紹介しやすい。 私たちが入寺して以来発行し続けている寺報の表紙のイラストで、 消しゴムハンコを作れないかと、前々から考えていたんである。 花組ポーズをとる弥勒菩薩のカットを、 トレーシングペーパーでなぞって、 それを消しゴムはんこの土台に擦って転写。 そして、まずは外から切り出す。 今回はここまで。


英語版の和語灯録を買う。
先日行った北九州の檸檬という古本屋にて、 法然聖人の和語灯録の英訳を発見。 http://huruhonya-lemon.com/ お店もとても素敵だった。 安くて広い駐車場がすぐ近くにありアクセスも良好。 ここ半年くらい英訳された仏教関係の書物を読んでいる。 英語は決して得意な方じゃないけれど、 書かれている内容を先に知っているととても読みやすい。 英語の勉強と、御教えの新鮮な味わい直しになっている。 ちなみに和語灯録の英訳はjapanese anthologiesとなっていた。 漢語灯録やchinese anthologiesになるんだろうか。