

正信偈の勉強会が終わりました
初めての勉強会でした! 簡単なレジュメを準備して、 最初にお勤めの練習、 そして、正信偈の内容を読む、というものでした。 半分お茶会みたいになりましたが、 内容は親鸞聖人様の文章に直接当たるものなので、 結構濃い内容になったんじゃないかな、と思います。 ちょっと詰め込みすぎた感もありますが、 今後も、参加者の方の様子を見ながら 内容を調整していきたいと思っております。 ご参加くださった方が、 普段から気になってるけど聞きにくかったという 素朴な質問をしてくださったり、 長年正信偈のお勤めには慣れ親しんでいらっしゃる参加者の方が、 やっと内容がわかった!と、 積年の思いを吐露されたりするのが、 とても味わい深かったです。 意味もわからずお勤めするのもとてもありがたいことですが、 意味内容を具体的に掘り下げながら、 お勤めするのも、ありがたいことだと思います。 昔の寺子屋なんかでは漢文の素読っていうのが、 基本カリキュラムだったそうな。 意味もわからずお勤めで文章を体に慣らせて、 それから、内容に入っていくっていうのが大切なのかなって思ったりもします


正信偈を読む会、明日スタート!
親鸞聖人様のお書き残しくださいました、
正信偈の読書会を始めたいと思います! 浄土真宗の御門徒さんの場合、
小さい頃おじいちゃん、おばあちゃんが、
お勤めしていたの聞いたことがある!って方は、
結構多いかもしれません。 実家に仏壇はあったけど、何宗か分からん!って人でも、
「きーみょーーーむーりょーーーーー」と、
そこだけお勤めできたりして、、、
なんか耳なじみはあるけど、内容はよう知らん!って方、
いらっしゃると思います。 60行120句と短いながらも、
親鸞聖人の思想の全体がギューッと詰まった、
恐ろしく内容の濃い書物です! 副住職と一緒に、前からすこーしずつ読み進める会です。
続きものの企画ではありますが、一回だけのご参加も大歓迎です。 お問い合わせもお気軽にー! 2017年8月22日(火) 13:30 - 15:00
『正信偈を読む!』
親鸞聖人の正信偈を、副住職と少しずつ読み進めてみます。仏教に触れたことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。一度だけの参加も歓迎します!
参加費|500円
持ち物|お


お盆が終わりました
正覚寺に来て初めてのお盆が終わりました! 慣れない仕事ばかりで、至らぬこともたくさんあり、
反省する点も多々ございますが、
それ以上に、多くのご門徒さんたちと出会えて、非常に嬉しかったです。 これまで、例年お盆の法座は13:30からの勤修でしたが、
本堂の暑さや気候の様子から、
今年は思い切って、10:30からの法要としました。 お間違いになる方がいらっしゃったらどうしようか、と、
少々不安だったのですが、
大勢の方がお参りくださったことと、
この時間で助かるとのご意見を頂戴しましたのでホッとしました。 次に、みなさんと一同にお会いできるのは、彼岸の法要になるかと思います。
まだまだ暑い夏は続きますが、みなさま、ご自愛くださいませ。 (法要の時以外でも、お茶だけ飲みに立ち寄っていただけると嬉しいです!) 合掌 南無阿弥陀仏


初めてのお盆
正覚寺に寄せていただいて、初めてのお盆です。 今日もたくさんの方がお参りにいらっしゃっています。 浄土真宗のお寺で一番大切な行事は報恩講ですが、
それとは別に、一番忙しいのがお盆です。 暑くて大変な季節なんですけれども、
日本中のお坊さんが一緒に汗を流していると思うと、
妙に心強い気持ちになります。 特に自転車やスクーターでのお参りで
他のお寺のお坊さんとすれ違う時は、
互いに普段はしなれない爽やかな笑顔をかわします。
不思議な同志感が湧きます。 正覚寺のご門徒さんのお宅は、
一軒一軒お寺から距離があるのでタクシーでのお参りです。 例年の自分からすると、
ちょっとズルをしているような気持ちになります。。。 お寺でのお盆法要は14日、15日ともに午前10:30〜11:30です。 阿弥陀経のお勤めと、短い法話があります。 どうぞ、熱中症に気をつけてお参りください。 本堂はエアコンが効いています!


お寺に本棚をつくりました
正覚寺本堂横の廊下に本棚をつくりました。
お参りに来られた方に紹介したい、
仏教から、アートや福祉にまたがる本を、今は並べています。 寺報で紹介する本もここに置いていきます。
ご関心のある方は手にとって頂けると嬉しいです。 それ以外にも、皆様には不要かもしれませんが、
副住職や妻が福岡について知る為の本も混じっています。笑 みなさん、お寺にお参りの際は、
福岡について、私たちにいろいろ教えていただけると嬉しいです!


本堂にエアコンが入りました!
副住職、初めての福岡の夏です。 ご門徒さんから「福岡夏は暑いから気をつけて!」
と暖かい励ましの言葉を頂戴しました。 そして、ご忠告どおり確かに暑い! というわけで、
お寺の本堂に業務用のエアコンを2台導入しました!
(実は、副住職の悲願でもありました) 夏場のご法事、冬場のご法事、 暑さ寒さを心配されていた方もいらっしゃるようですが、
これからは大丈夫です! 塩分、水分、日陰を頼りに、
夏をお互いに乗り切って参りましょう。
正覚寺のブログをはじめました!
みなさま、はじめまして!
私はこの春から正覚寺の副住職をさせていただいている者です。 正覚寺のHPのリニューアルに伴い、
お寺のブログを始めることにしました! お寺のこと、仏法のこと、イベント案内、趣味のこと、
少しずつ投稿していきたいと思います! 寺報のアーカイブも載せていく予定です。 なにとぞ、なにとぞ 称名